こんにちは、ロジャーです
今回は、
休職しているけど、
もう今の会社は辞める決心をした!!!
という方の為に、
退職について気になる点を
全てまとめておきました。
俺自身、うつ病で休職した経験があります。
そして、退職する時には
後ぐされなく退職したかったので
徹底的に手続きや注意点等を調べ上げ、
「何でそこまで知ってんの?」
って言われるほど詳しくなりました
恐らく、この記事を読んでいる方は
現在、うつ病で休職しているけど、
とにかく今すぐ退職したい!
休職中に転職先が決まったから、
できるだけ円滑に退職したい!!
退職したいけど、
会社と連絡取りたくない…
などなど気になること、
不安なことがたくさんあるはずです
今すぐ辞めたいのに、会社に
退職を止められて全然辞められない!
なーんてことを避ける為に、
今回は休職中に
退職する方法についてまとめておきました。
ぜひ参考にしてください。
ちなみに俺が
うつ病を乗り越えた話はこちらです↓
目次
休職中に退職したいとき
まず最初に言っておきたいのは
勢いだけで退職することだけは
辞めた方が良いです
俺自身、毎日ゲロ吐きながら仕事していて
会社に所属していること自体も辛かったし、
うつ病になってしまったし
休職している時も会社を辞めたいという
気持ちがめちゃくちゃ強かったです
とにかく今すぐにでも
会社を辞めたかった!!!
でも勢いだけで会社を
辞めるということはしませんでした
勢いで辞めなくてよかったと、
今でも思います
何故、俺が勢いで会社を
辞めなかったのかというと
うつ病状態のまま会社を辞めても
再起不能になるだけだと思ったからです
もちろん一度、退職して無職になると、
転職活動も不利になります
なので、まずは治療が最優先。
現在、休職しているなら
まずは全力で休みましょう
退職を考えるのは次に何をするか、
その道が見えてきてからで良いです
今後、どうしたらいいのかわからない…
という方はこちらの記事に
休職を経て、転職・退職・復職の
メリットデメリットについてまとめてあります↓
退職の意思を伝えるタイミングは?誰に言えばいいの?
休職期間中であっても
自分が希望すれば退職することは可能です
手続きも通常の退職とほぼ変わりません
基本的には、直属の上司に
退職したい旨を伝えるべきでしょう
ですが、会社が原因でうつ病になった方は
上司を連絡を取りたくない!!だとか
会社に行くこと自体が
苦痛で仕方ない!!
という方もいると思います。
そういう方は人事部や、
もし連絡が取れるのであれば経営者に
退職を意思を伝えるという方法もあります
もしも
休職していることを隠して、
転職先を見つけて、退職する
という場合は
源泉徴収票に注意が必要です
転職先に入社後、源泉徴収票を提出した時に
休職していたことがバレる可能性があります
働き始める前に
信用を落としかねないので注意してください
そういう場合は、
退職するタイミングを調整すれば
転職先へ源泉徴収票を
提出せずに済むこともあります
詳しいことはこちらの記事にまとめてあります↓
休職中に退職の意思を伝える連絡手段
退職の意思を伝える際、基本的には
直属の上司に連絡を取ることになります。
ですが直接、会って言う必要はありません
電話でもメールでもOKです
もし上司との人間関係が問題で
うつ病になってしまったのであれば
メールで退職を伝える方が
一番、心の負担が軽いかと思います
ただメールだと返事が来るまでの間、
かなり辛い時間を過ごすことになるので
もし可能であれば電話で、
今後の退職の手続きや流れなどを
確認しておくと安心できるでしょう。
退職の意思を伝えるメール例文
退職の意思をメールで
伝える時はどんなことを書けばいいの?
と疑問になるかと思います。
そんな方の為に、退職の意思を
伝える挨拶の例文メールを用意しました
〇〇部〇〇課
〇〇課長
お世話になっております。現在、休職させて頂いております、〇〇です。
長らくお休みを頂き、ご迷惑ご負担をお掛けして大変申し訳ございません
現在も体調の方は回復せず、今度も在籍したままお休みを頂くのは
大変ご迷惑をお掛けしてしまう事に加えて、私自身、心苦しい為
医師と何度も相談を重ねて上で、退職させて頂きたいと思います
今度の退職に伴う手続き等をよろしくお願い致します
直接、ご挨拶が出来ず大変申し訳ございません
以上、よろしくお願い致します
〇〇部〇〇課
名前
こんな感じで大丈夫です
細かいところは適宜、
書き換えて使ってください
これは退職届とは違うので、
退職の意思さえ伝えればOKです
退職日はメールで
一方的に宣言するのではなく、
有給休暇や就業規則を考慮した上で
上司と相談するべきでしょう
退職届の書き方とテンプレ
続いて、退職届です
俺がいた会社では退職届は
社内システム上で行うようになっていた為、
PC上で提出しました。
そういった退職の手続きを確認した上で
退職届が必要な場合は以下に
フォーマットを用意したのでご利用ください
実際はこれを縦書きにして、
B5の白の便箋に記入し、
封筒に入れて提出しましょう
退職届
この度、一身上の都合により、勝手ながら、
○年○月○日を持って、退職いたします
△年△月△日
〇〇部〇〇課
名前 押印
〇〇株式会社代表取締役
〇〇殿
退職届は手渡しじゃないとダメ?
必ず手渡しで無ければならない
という決まりはありません
会社に行くことが苦痛なのであれば、
郵送でも可能ですし
場合によっては上司が直接
受け取りに会いにきてくれることもあります
ただ郵送だと、
本当に退職届が提出出来たのか?
という不安が付きまとうため
出来ることなら手渡しが良いでしょう
あるいは、電話で連絡を取りながら
手続きを進めるのが確実ですので、
一番、精神的負担が少ないです。
退職するときの挨拶はしなきゃダメ?
したくないならしなくていいです
別に挨拶をしなきゃ
ダメなんて理由はないですからね
ただ、お世話になった人がいるのであれば
挨拶しておいた方が良いでしょう
会社の嫌いな人間との縁は
切れるかもしれませんが、
お世話になった人とは今後も
お付き合いして行く可能性だってあります
後で後悔しないように、
行動しましょう
もしも、
直接挨拶周りする余裕が無ければ
手紙を書いて同僚などに
渡しておくのもアリです
手紙一つあるだけでも、
受け取った側は嬉しいものです
メールを飛ばしておくのでも良いでしょう
退職した後は何をする?
冒頭にも話したように、
今後、何をやるか決める前に
退職することはオススメしません
俺の場合は、
転職も復職もしませんでした
では俺が
どんな道を選んだのか、という話の前に
そもそも俺がどうして
うつ病になったのかについて。
俺は大学院を卒業して、とある
大手自動車メーカーに就職をしました
夢と希望を抱いて入社したものの、
待っていたのは絶望の毎日でした
上司に怒られまくったり、
祖父が入院して死にかけてるのに、
会いに行けず働かされたり
やる意味もない仕事を
押し付けられたりする会社生活を送っていくうちに
俺は仕事中にゲロ吐くようになって、
最終的にはうつ病になってしましました
もうこの会社は嫌だ、辞めたい
そう思ってからは、
転職サイトで求人を漁ったり
転職エージェントに登録しまくって
色んな話を聞いてみたものの
ピンとくる転職先は見つかりませんでした
そんな悶々とした日々を送っていた時、
ひょんなことから
世界を旅しながら生きる起業家の男と出会い、
俺の人生は激変しました。
で、今の俺は
ゲロ吐きながら仕事をしていた俺の生活とは真逆の、
刺激的でめちゃくちゃ楽しい毎日を送っています
あれ?俺って本当にうつ病だったけ?
って思うほどです
こちらの記事では俺が
会社に入社してうつ病になった時の話や
世界を旅しながら生きる
起業家の男との出会いについて話しています
面白いと評判なので、
ぜひ読んでいってください
(画像クリックで記事が読めます↓)

もし、会社が原因で精神的ストレスを抱えて退職するならば
退職の挨拶に回るのは
なかなか難しいことだとおもいます
なので、そういう場合は手紙にすると良いというのは
その手があったかという感じです!