仕事のことを考えるだけでストレス!!眠れない人は身体の危険が!?

 

こんにちは、ロジャーです

今回は読者さんのお話をシェアします。

仕事のことを考えるだけで
なんか眠れなくなる…

という方には必見のお話です。

では、ここからは読者さんのお話です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現代社会において仕事と
ストレスは密着に関係しています。

 

あなたが仕事中に溜め込んだ
ストレスによって眠れない日々が
続いていたりしてないですか?

ストレスがどんどん溜まっていくと、
不眠だけでなく頭痛やめまい、
吐き気など様々な身体の不調が出てきてしまい、
最終的にはうつ病になってしまう危険があります。

 

僕の場合、新卒で入社した広告代理店で
次の日「もし寝坊したらどうしよう」とか

「明日はアレをやって、コレをやって、
 あとは・・・」と考えていたら

朝方になっていた…!!
ということもよくありました。

 

そして、ストレスを一人で抱え込み続け、
最終的にうつ病になり退職せざるを
得なくなってしまった経験があります。

あなたも仕事のことを考えていたり、
寝坊したらどうしようとか考えて
眠れない状態になっていませんか?

 

その症状はうつ病の
初期症状だとも言われています。

 

実際にうつ病経験のある僕から
そんなあなたにとっておきの
不眠の解決法をお伝えしていきます!

未来に絶望し労働環境に文句垂れる大企業社員だった頃の俺に送る過激な手紙

どんな時に仕事のストレスを溜めてしまっているのか考えてみよう!

あなたが普段
どんな時にストレスを感じていますか?

 

例えば、
「上司から嫌味を言われるとき」だったり、

「仕事上のミスが発覚したとき」は
かなりストレスに感じますよね。

 

僕の場合は、いつもの満員電車から
もうすでにストレスを溜めていました。笑

 

それもそのはず。僕の家から
会社まで2時間弱かかっていたからです。

 

そして上司や社長からいつも
「お前本当に仕事が遅いな」とか

「こんなこともできないのか」とか、
言葉の圧力や暴力にも毎日やられていました。

あなたの場合どんなシチュエーションで、
どんな人が関わって、どんなことを
言われたりされたりしているのか、

具体的に思い返してみましょう!

 

例えば、

  • 同期と比べてどう考えても私だけ仕事量が多くて終わらない
  • 会議の準備が一人じゃ終わらないのに一人でやらされる
  • 上司から「営業目標」に対して毎日説教を食らう
  • 部下の仕事効率が悪く、上司に怒られる

などなど
あなただけのシチュエーションを考えてみてください。

すると、漠然としていた
「ストレス」が明確になり、
それに対しての対処法も作ることができます。

仕事のことを考えるのをやめよう!

普段仕事から帰ってきても、
ずっと仕事のことを考えていませんか?

例えば、
「人間関係がうまくいっていない」とか
「仕事でミスしたことを悔やんでいる」とか

人それぞれの仕事上の
考え事は多くあると思います。

 

でも、仕事とプライベートを
きっちり分けないと、今のような
眠れない状態になってしまいます。

 

なので、まずは職場を離れた瞬間に
仕事のことを考えるのをやめましょう!

そして仕事以外に自分が
家でも外でも楽しめることを作りましょう。

 

例えば「今日は何食べようかな」とか、
「ドラマや映画観ようかな」とか、
「トイレ汚かったからトイレ掃除しようかな」とか

仕事以外でやりたいことが
どんどん出てくるようになります。

 

そうすることで仕事のことを考える時間を
有効に活用することができますし、

なたのストレスによって
支配されている不眠も
だんだん解消してくると思います!

 

僕の場合は、帰りの電車で
「SEX AND THE CITY」をNETFLIXで観る!
と心に決めて会社を出たり、

家に帰ってきたら
まずご飯はあるものを作って食べるのか
外で買って帰ってくるのかを考えたりしていました!

食べ物のことを考えるだけでも
少し気分が上がったりするものです。

要するに、
仕事以外のことを考えることで体が
「他に何かすること」を本能的に探します。

その探した先が例えば「夜ご飯」だったり
「映画やドラマ」などに行き着いて、実際に行動します。

 

そうすることで仕事のことを考える
暇を作らないような心作りをしていきましょう!

 

仕事のことを考えないようにする
心がけを常に持っていることで、
無駄なストレスを抱えることも減りますし、

そうすることで安心して
眠れることに繋がっていくものです。

楽しいこと、ワクワクすることを考える!

せっかくのプライベートの時間までも、
仕事の時間に充ててしまうのは本当に勿体無いです。

 

プライベートはとことん
あなたの好きなことに集中して
とことんストレスを発散して欲しいと思います。

なので、仕事のことではなくて、
プライベートで充実させることに集中しましょう!

 

例えば
 ・寝る前に映画やドラマを観る
 ・ゆっくり湯船に浸かる
 ・自己啓発や自分の好きな本を読む
など

家に帰ってから寝るまでの間の
貴重な時間をどんなことをして過ごすのか

あらかじめ「TO DO LIST」を
作ってみてもいいと思います!

 

そうすることで仕事のことよりも、
自分の楽しめることに対して
「あれやりたい」「これやりたい」・・・

というマインドを作ることができます!

 

そして、仕事終わりの時間だけでなく、
仕事に行く前の朝の時間だったり、
休日の過ごし方に関しても
何かすることを決めるとより効果的です。

 

例えば、
「朝早く起きて一駅先まで歩いて出勤する」とか、
「朝の通勤時間に映画やドラマをスマホで観る」とか、
仕事に行くまでの時間も有効活用しましょう!

 

そして、休日はとことん寝て起きたら夕方、、、
みたいな生活をするのではなく、

例えば「12時までには絶対起きる」と決めて
その日に「日用品を買いに行く」とか
「映画館に映画を観に行く」とか、
自分が楽しいこと、
ワクワクすることを行動に移しましょう!

 

友人とショッピングや
お茶をする計画もいいと思います。

僕の場合は
「その日に安い温泉宿を
 見つけてひとり旅をする」ことに
どハマりしていました。笑

自分だけの時間。

誰にも邪魔されずに
ゆっくり温泉に入って疲れを癒して、
そのご当地の美味しいご飯をもりもり食べて、
もう一回温泉に浸かって映画を観ながら寝る。

 

この上ない極上のひと時なので、
すごくおすすめします!

もちろん、一人じゃ寂しいと感じるなら
友人や家族を誘ってみてもいいかもしれません。

予定が合う日にちで旅行に出かけるなど
臨機応変に対応すれば、
そんなにハードルの高い
休日の過ごし方ではないです。

他にもあなたにとって
どんなことに「楽しい」とか
「幸せ」とか「ワクワク」を
感じるのか考えてみましょう!

 

考えるだけでも、
仕事のことなんてすっかり忘れて
不安で眠れなくなることも少なくなります。

いつもの習慣を少し変えてみよう!

ここからは仕事の日や
仕事中にできることを考えていきましょう!

例えば、いつも出社したら
パソコンの電源を入れて
荷物を机の上に出して
仕事の準備をすると思います。

その時に例えば
「コーヒーを一杯淹れる」という習慣をつけるだけでも
仕事以外のことを考えるきっかけになりますし、

「電車の中では好きなアニメを観たり映画を観たり」

動画をイヤホンを通して観るという習慣をつけることで、
「仕事脳」ではなくなります。

 

僕の場合は、行きの電車も帰りの電車も
仕事のことばかり考えてお腹が痛くなったり
吐き気が止まりませんでした。

 

その時には
「仕事のことを考えるな!考えるな!」
と念じているのにも関わらず

それが返って
逆効果になってしまうことがあります。

 

なので、映画やアニメ、ドラマやYouTubeなど動画を
観ることで考える時間を少しでも少なくしていました。

 

ストレスを溜めないためには、まずは
仕事のことを考えることを止めることから始まります。

 

そして仕事のことを考えると
眠れなくなってしまうのは
「仕事に対して不安や恐怖」を感じているからです。

 

だからその不安や恐怖から少しでも
離れるためには何かに没頭したりすることがとても大切です。

 

また、いつもの習慣を少し変えるだけでも
「仕事脳」から離れることができます。

 

仕事中にできることだと、例えば

  • 会議の前にトイレに行く
  • 1〜2時間に一度トイレに行く
  • いつも関わりがない人と話してみる
  • お昼休憩は外に出てご飯を食べたり、お弁当を食べたりする

など、例を出すとキリがないくらい
普段やっていない少しの変化を取り入れることは
ストレス解消にとってとても重要な行動になります。

周りの人に助けてもらおう!

最後におすすめできる解消法が、
「周りの人に助けを求めること」です。

 

仕事のストレスの大半は
「人間関係」によるものだと言われています。

 

しかし、その他にも
「仕事量や業務量が多い」ことだったり、
「仕事を一人で抱え込んでしまう」
なんてこともまた多いです。

 

そんな時に誰かに助けを求めたり、
アドバイスをもらえたり、愚痴を聞いてくれる
存在を構築していくことが
とてもストレス軽減に繋がります。

 

一人で仕事を抱えすぎていませんか?

僕の場合も一人で抱え込むタイプで、
誰かに聞きながらやっていても、
いつまでたっても仕事量が多くて
終わらない毎日でした。

 

そんな時に「助けて」と言える人を
一人でも作っておくと、
その業務量が単純計算で半分になります。

 

僕の場合は
その助けを求めること自体を諦めてしまい、
またそのような考えが思い浮かびませんでした。

そのため、うつ病を
発症してしまう結果となってしまいました。

 

今この記事を書いていますが、
会社に勤めていた際に、
こういう記事に巡り会えていれば、
「見える世界も変わっていた」と思います。

 

ストレスを溜め込んでしまっている方は、
周りが敵に見えてきてしまい、
誰にも助けを求める行為をすることが
できない脳みそになってしまっています。

 

その助け1つで思っていた以上の
ストレスを軽減させることもできるのです。

 

なので、まずは助けを求められる人を作ることと、
仕事のストレスや愚痴を話せる友人を作ることを
目標に行動してみてください。

 

案外、助けを求めてくれた人に対して
手を差し伸べてくれる人は多いです。

辛い時ほど自分の殻に
閉じこもってしまいがちになってしまいますが、

その殻を破って「助けて」
と言うだけで世界は変わります。

 

だからこそ、
この記事をみてくれているあなたには、
うつ病やストレス潰されてほしくないと思いますし、

ならないための対策を
どんどん実行していって欲しいと思います。

まとめ

  • どんな時に仕事のストレスを溜めてしまっているのか考えてみよう!
  • 仕事のことを考えるのをやめよう!
  • 楽しいこと、ワクワクすることを考える!
  • いつもの習慣を少し変えてみよう!
  • 周りの人に助けてもらおう!

いかがだったでしょうか!

 

今回は、仕事のストレスを
溜め込んでしまって眠れない日々が続く方に
今すぐできる改善策を書き綴ってみました。

 

この記事に行き着いた方は
まだその生活を改善できる可能性を秘めています。

だってこんなに改善策が
書いてある記事を見つけることができたから。

あなたはきっと毎日頑張って頑張って
仕事をしているのだと思います。

だからこそストレスで
眠れない日々が続いてしまうのです。

 

まずは、自分は仕事ができる人だ!
と自分で自分を認めてあげましょう。

あなたは仕事ができる人です。
だからこそ悩んでしまうのです。

その悩みが身体に黄色信号を
出してしまっているのであれば、
まずは身体をしっかり休ませてあげてください。

 

2、3日お休みをもらって
温泉旅行に一人で行くのもいいと思います。

 

辛い時こそ、他人に助けをもらってください。
そうすることで人は助け合って
仕事が成り立っているのです。

 

僕はあなたに仕事中でもプライベートでも
すぐに実践できるストレス解消法を教えることはできますが
実践できるのは、自分だけです。

あとは「行動・実行」するだけです。

 

全てはあなたの行動から始まります。

 

これからもずっと眠れない日々を送って
身体をどんどん蝕んでしまうのか、

今日から少しずつできることを
実行するのかでは雲泥の差です。

 

あなたの眠れない日々を少しでも
改善できる1つの選択肢だと考えて頂ければ嬉しいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私、ロジャーは
不労で月収200万以上稼ぐ起業家と出会い、
たった半年で120万円以上稼げるようになり
人生が激変しました。

現在は、ロジャーもサイトを仕組み化して
不労で月収200万ほど稼いでます。

昔は自動車メーカーの落ちこぼれ社員として
朝から晩まで働いていましたが、
今は一人で、ほぼ働かずに稼いでます。
まあ…クッッソ怪しいですよね。

お前は才能があったんだろ?と言われますが
元々は仕事も出来ない落ちこぼれ社員で、
仮病で会社をサボるような人間でした。

そんなダメ人間でも自信を持つことが出来て
自力で稼いで、起業することができました。

ビジネスに才能なんて不要です。
どんな人でも、行動すれば
絶対に変わることが出来る。

起業家との出会い、うつ病を克服する過程、
月収200万の不労所得を生み出すまでの過程
コチラで暴露してます↓

うつ病で自殺しかけた大企業の
落ちこぼれ社員が
起業して
200万円稼ぐまでの逆襲物語

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
下記画像をクリックして
人生逆襲1億円物語を読む

自伝本を出版しました。

ロジャーの成功の軌跡、理念について綴った
¥1200で販売中の電子書籍も
メルマガ登録でプレゼントしてます↓

1 個のコメント

  • 仕事のことを考えないようにする具体的方法、とてもわかりやすくて良かったです。すぐ実践します。

  • コメントを残す

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)