仕事のストレスが辛くて辞めたい!!うつ病になった僕の社畜話

 

こんにちは、ロジャーです

今回は読者さんのお話をシェアします。

仕事辞めてええええい!!!!
という方には必見のお話です。

では、ここからは読者さんのお話です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「仕事辞めたい」と
誰もが一度は思ったことありますよね。

上司からの圧力が凄かったり、
人間関係がうまく行っていなかったり、
人それぞれ違う悩みを抱えて
毎朝早く起きて急いでご飯を食べて
準備をして満員電車に揺られて。。。

僕自身も、辞めたいと思って、
本当に辞職したこともあります。

僕の場合、広告代理店で
毎朝5時に起きて仕事に行って、

上司に毎日のように怒号を
浴びせられながら仕事をし、
家に着くのは0時前。

この生活に身体が
ついていきませんでした。

こんな僕だからこそ、
仕事のストレスが限界で
「辞めたい」と思っている方に
いくつかアドバイスをしていきたいと思います!

未来に絶望し労働環境に文句垂れる大企業社員だった頃の俺に送る過激な手紙

ストレスの原因を明確にしよう

 

まず、そのストレスが
どのシチュエーションで、どんな場面で、
どんな時にストレスに感じるのか
を探る必要があります。

そのためにも、まずは
自分の置かれている現状を見直してみましょう。

例えば、

「上司から毎日嫌味を
 言われながら仕事をしている時」とか、

「社内の誰かが噂を回して
職場にいること自体が辛く感じる」とか、

「毎朝満員電車でぎゅうぎゅうに
 なりながら会社に行く時」とか、

自分の中でストレスに
感じるモノを全て書き出してみましょう!

そうすると、自分が何に悩んで、
何を辛いと思っているのかがわかると思います。

ふわっとした「仕事辞めたい」と感じている方も、
ぜひ自分が「辞めたい」と思ったきっかけを探ってみてください!

僕の場合は、先ほどにもあげたような、
「朝早く起きて終電まで仕事をしている場面」や、
「上司から毎日怒号を浴びせられながらパソコンを打っている時」や、
「提出した書類を毎回毎回抽象的なダメ出しをされ、
解決策がわからずどうしようと考えている時」などがありました。

皆さんの場合はどうですか?

職場環境だったり、職場の人間関係だったり、
通勤・退勤時だったり、休日まで
仕事をしないといけなかったり、

自分自身の状況を一度整理してみましょう!

必ずしも仕事が原因ではないかもしれない

 

今、何に悩んで何にストレスがかかっているのか、
自分の中で整理できたと思います。

その中で、必ずしも仕事が原因で
ストレスに感じているとは限らないかも、、、

と思った方はいませんか?

実は、人は仕事以外のプライベートの時にも
意外とストレスに感じている場面って多いんです。

例えば、「妻や夫とうまく行っていない」とか、
「コンビニやスーパー、駅やバス停が家の近くになくて不便だ」とか、
「スマホの充電の減りが早すぎて1日持たないから仕事終わりにスマホをいじれない」など、
「仕事」とは少し違ったストレスを抱えていませんか?

それを仕事に置き換えているだけなのかもしれません。

僕の場合、本質は「ローンの返済が思うように減らない」ことに対して
「仕事の給料が少ないストレス」や、
「毎月のやりくりが上手く行っていない」ことに対して
「仕事中に移動することが多くて昼食にお金をかけてしまっているストレス」など、
本質は仕事とはあまり関係ないところに「仕事」をこじつけて考えていませんか?

誰もがストレスの主体を「仕事」に置き換えてしまうことで、
理由付けにしようとしてしまいます。

なので、その「ストレス」が本当に
「仕事」によるものなのかを
しっかりと区別してあげましょう。

それでもやっぱり「仕事」でのストレスが辛いとき

 

これで仕事とプライベートの
ストレスの区分ができたと思います。

ここで見返してみてください。

仕事とプライベートの
「どっちのどのストレス」が強いですか?

ここは皆さん違うと思いますが、
「それでも仕事のストレスがしんどい」と思ったら、
そのストレスを解消できるかどうかを見極めてみましょう。

例えば「上司からの嫌味が辛い」なら、
「上司からの嫌味を言われないような人間関係を作る」とか、
「今やってる仕事が自分に合わなすぎてやってても何のためにやっているのかわからないなら」なら、
「その仕事を回してきた人にこの仕事の意図を聞いて納得する」とか、
ストレスの原因に対して自分ができる行動(アクション)はあるのか。

 

あるならそれはどうすればいいのか、
一つ一つのストレスに対して対策を考えてみましょう!

僕の場合、「回ってきた仕事を提出する際に
毎回抽象的なダメ出しをされた」時に、

ダメ出しをしてくる上司に対して
「どこがどうダメなのかわからないので教えてください」と
逐一質問を投げかけました。

それで教えてくれれば
それで一つのストレスが緩和されますよね。

また、大手運輸会社に勤めていた際、
契約では「営業職」ということで土日休みの仕事だったのですが、
新人研修が終わり配属されたのが「土木作業をする技術職」でした。

その仕事をとりあえずやってみよう!と思ってこなしていたのですが、
「自分のやりたいことではない」ことと、

「そもそも営業職で契約したはずなのに
 何で自分は技術職にいなければならないのか」という

ストレスに対して上司に
「契約と違うこと、そして今の職場にどうしても慣れない」ことを伝えました。

そうすると上司が配属を異動させてくれて、
「事務職」になりました。

このように100%の希望が通らなかったけど、
ある程度のストレスになる原因を減らすことができました。

皆さんも、素直に上司に相談してみるなど、
それぞれのストレスに対して対策を考えてみましょう!

でもやっぱり辛い、辞めたいと思ったら

 

仕事においてもプライベートにおいても
具体的なストレスと対策が浮かび上がったかと思いますが、
それでも「心が辛い、苦しい、仕事を辞めたい」と感じている時は、
無理してその職場にいる必要性があるのかを考えてみましょう。

例えば「住宅ローンの返済など、お金の面で今すぐ辞めれらない」場合もあると思いますし、
「今の案件がまだ終わってないから辞めれない」、
「引き継ぎをしないといけない」というような仕事での場合もあるでしょう。

しかし、その中でも逆に「今の職場ではなくても良い理由」を考えてみましょう。

例えば、「OA機器や雑貨を売る営業がしたい」なら
違うメーカーや卸などの会社でも出来るし、

「東京で仕事をしたい」のであれば、勤務地が東京の求人は多数あります。

「残業時間が少ない会社がいい」なら、
月20時間以内の求人も多数あります。

このように今一度冷静に考えて洗い出してみましょう!

仕事はあくまでも「プライベートを充実する為にある」もので、
「仕事をするために生きている」訳ではありません。

選択肢を自分で狭めてはいませんか?

僕の場合は、大学生の時の専攻が広告学だったので、
広告系の仕事に就きたくて、広告代理店に就職しました。

しかし、その会社で魂と神経をすり減らして
死にそうになりながら働き、過労とストレスで倒れました。

その時に、思ったのは、
「広告業界はその会社だけではないし、
 東京で広告代理店の求人は他にもあるよなぁ。」でした。

 

そう考えると、その職場じゃなきゃいけない理由はありませんでした。

プライベート主体で考えて、
辛い思いをしてでもその職場で働き続けるのか、

それとも今の職場ではなくても
自分がやりたい仕事ができるのか、
自分自身の置かれている状況で考えてみてください。

また、企業に属するのではなく、
起業やフリーランスで働いてみる
ということも選択肢になると思います。

ストレスで身体的な問題は起きてないか?

仕事やプライベートに関しても、
ストレスによって身体が異常を訴える時があります。

例えば、「吐き気」や「頭痛」、
「下痢」など風邪に似た症状がまず初めにくると思います。

あなた自身はどうですか?体調は悪くないですか?
ストレスは放っておくと重大なインシデントになりかけません。

 

気持ちの落ち込みや倦怠感などはありませんか?

僕の場合、広告代理店で勤めていた時は
常に「吐き気」と「下痢」がつきまとっていました。

通勤時に電車に乗っている間も
「早く職場に行かなきゃ」という気持ちと

「途中でお腹が痛くなったらどうしよう」とか、
不安に駆られると吐き気と腹痛(下痢)が続くような時が多々ありました。

そして上司に罵倒されている時も胸の動悸が止まらず、
手が震え、脳みそがぎゅっとなるような感覚になったり、
身体に黄色信号、むしろ赤信号が出ていました。

その為、先ほど書いたように、過労とストレスで倒れました。

皆さんは体調に変化が起きていませんか?

例えば先ほど挙げたような「通勤途中に腹痛がくる」の他にも、
「職場の前に着くと動悸がする」とか、少しの変化でも構わないので、
何か変化が起きているなら、それもシチュエーションと合わせて書き出してみてください。

身体が無理だと言っているのに、
仕事に行かなければならないような状況ですか?
具合悪いのに仕事を休めない何かがあるのですか?

今一度自分自身をさらけ出して考えてみてください。

仕事を休むことに罪悪感を覚える

先ほどのような症状、
またはそれに近い症状を出しているのなら、
今すぐ仕事を休んでください。

仕事を休むことは「悪」だと日本の社会では
そういうイメージを持たれている方が大半だと思いますが、

僕は身体がダメだと言っているのに
仕事に行かなければならない状況を
作り出している時点で終わっていると思います。

有給もあると思いますので、
まずは2、3日休んでください。

心と身体のケアに努めてください。

僕の場合、具合悪くて顔も
真っ青なのに毎日仕事に行き続けました。

仕事中にトイレに言って吐いてしまっても、
通勤中にお腹が痛くて途中下車して
トイレに駆け込んでも仕事に行き続けました。

その結果、「うつ病」になりました。

何をするのにも億劫で、気持ちがずっと落ち込んで、
下痢と嘔吐が交互に来て、ご飯もろくに食べれなくなり、
夜寝ることも薬を使わないと寝れない病気になりました。

うつ病は本当に厄介です。

少し無理しただけでもひどく疲れるし、
人と話してもすぐ疲れて1人になりたくなるし、
ずっと頭が痛いし、いいことは一つもありません。

「あの時無理しないで休めばよかった」と後悔しています。

なので、皆さんがそのような状況であるのなら、
今すぐ仕事を辞めるのではなく、仕事を「休んで」ください。

案外仕事はすぐ辞められる!

 

ストレスの原因が仕事関係である場合、
辞めるという選択肢も持っておきましょう。

僕のようなうつ病になるくらいなら、
いっそ辞めてしまった方が絶対にいいと僕は思います。

具合が悪いのに仕事をして効率よく働けると思いますか?

真っ青な顔をして、気分が
どんよりしているのに「楽しく働くこと」ができますか?

体調が良くないのなら、まずは仕事を休んでください。

会社の規定で入社ごとに休職できる期間が
決まっている場合が多いと思いますので、
その規定以内でまずは休みましょう。

もし、うつ病や抑うつ状態にあるのなら、
病院に行けば傷病手当が受けられます。

基本給の3分の2ですが、0よりマシです。
お金が入ります。

詳しくはご自身の会社のルールや
健康保険の制度などを確認してみましょう!

また、仕事を辞められない理由を
考えてもらいましたが、どうでしたか?

先ほど挙げたような「ローンが残っているから」など、
お金の面での心配の時もありますよね。

また、次の職場も決めてないなら
なおさら不安になると思います。

しかし、仕事は案外あっさりと辞められます。

労働基準法で2週間前までに辞める意思を伝えれば、
辞めても会社は何も言えないという決まりがあります。

どうしてもその会社にいなければならない理由が
特に曖昧であるなら、辞めて転職する、

あるいはしっかり休んで
体調が治ってきたら仕事を探すことをお勧めします。

あまり言いたくはありませんが、
仕事は誰にでもできます。

誰かが休めば誰かが代わりにその仕事をします。
仕事を辞めるとなった時も同じです。

会社はビジネスモデルが
きちんとできている場合が多いので、
誰か1人が欠けたからと言って、
仕事は止まりません。会社は止まりません。

自分がいなきゃ回らないと
会社主体で考えるのではなく、

「自分の人生」において
今の会社にいることがいいことなのか、
悪いことなのかを自問自答してください。

現代社会は仕事の求人であふれています。
今の条件以上で転職できるかもしれません。

今の職場環境とは
天と地の差のような会社もあるかもしれません。

まとめ

・ストレスの原因を明確にしよう
・必ずしも仕事が原因ではないかもしれない
・それでもやっぱり「仕事」でのストレスが辛いとき
・でもやっぱり辛い、辞めたいと思ったら
・ストレスで身体的な問題は起きてないか?
・仕事を休むことに罪悪感を覚える
・案外仕事はすぐ辞められる

これまで、仕事のストレスが
しんどくて辞めたいと考えている方のために、
辞めたい理由を明確化してきましたが、どうでしたか?

仕事に対するストレスなのか、
それともプライベートに対するストレスなのか、
曖昧だった人も多くいると僕は思います。

また、仕事がうまく行っていないから
プライベートがうまくいかないという
負のスパイラルにはまっていませんか?

上記にも書きましたが、「仕事」は、
「生きるため、プライベートをよりよりものにしていくため」にあるもので、
「仕事のために生きている」わけではないことを
今一度覚えておいてください。

身体を壊してからじゃ遅いんです。

僕のようにうつ病に悩まされる前に
軽くても症状が出たら休む。

休んで回復すれば気持ちもスッキリして
ストレスにあまり感じなくなるかもしれません。

休んでみて、自分の体調が
これほど悪かったのかと感じることもあります。

休むことは悪いことではありません。

だって、プライベートのために、
私生活の維持向上の為に仕事をしているから。

プライベートの時間を有意義に
できない仕事なら辞めるべきです。

体調が悪くなるならなおさらです。

新しい仕事を探すのは大変かもしれませんが、
今の現状でそれほど仕事に対してストレスを
溜め続けてストレスに感じているのなら、
転職するという選択肢があること、
仕事を休むという選択肢があるのことを
決して忘れないでください。

仕事のストレスで辛い思いをされている方、
仕事を辞めたいと思っている方の後押しができれば幸いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私、ロジャーは
不労で月収200万以上稼ぐ起業家と出会い、
たった半年で120万円以上稼げるようになり
人生が激変しました。

現在は、ロジャーもサイトを仕組み化して
不労で月収200万ほど稼いでます。

昔は自動車メーカーの落ちこぼれ社員として
朝から晩まで働いていましたが、
今は一人で、ほぼ働かずに稼いでます。
まあ…クッッソ怪しいですよね。

お前は才能があったんだろ?と言われますが
元々は仕事も出来ない落ちこぼれ社員で、
仮病で会社をサボるような人間でした。

そんなダメ人間でも自信を持つことが出来て
自力で稼いで、起業することができました。

ビジネスに才能なんて不要です。
どんな人でも、行動すれば
絶対に変わることが出来る。

起業家との出会い、うつ病を克服する過程、
月収200万の不労所得を生み出すまでの過程
コチラで暴露してます↓

うつ病で自殺しかけた大企業の
落ちこぼれ社員が
起業して
200万円稼ぐまでの逆襲物語

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
下記画像をクリックして
人生逆襲1億円物語を読む

自伝本を出版しました。

ロジャーの成功の軌跡、理念について綴った
¥1200で販売中の電子書籍も
メルマガ登録でプレゼントしてます↓

1 個のコメント

  • 仕事を休むことに罪悪感を覚える、めっちゃわかります。

    休んだことで、すごく気をつかわれたり逆に冷たい態度を取られたり
    その経験があれば、次休むときは休みにくいですよね。

  • コメントを残す

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)