こんにちは、ロジャーです
今回は読者さんのお話をシェアします。
自分は仕事が出来ない…と
思い込んでしまっている方には必見のお話です。
俺自身、元々
大手自動車メーカーで勤めていましたが
仕事が出来なすぎて、
自己嫌悪しまくってました。
今は会社を離れ、自分で起業して
実力をつけたことによって
うじうじと自己嫌悪することもなくなりましたが
会社員時代は
自分はダメ人間だと勝手に思い込んで
うつ病にまでなってボロボロでした。
詳しくはこちらをご覧ください↓
同じような境遇の方にとっては
この記事はきっと大きな力になると思うので
ぜひ最後までご覧ください。
では、ここからは読者さんのお話です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現代社会において、
仕事が出来ないストレスと、周りからの
ストレスによって思うように仕事ができない、
なんてこと多くありますよね。
また、現代は情報過多で
どの情報を信じればいいのかも
分からなくなっていると思います。
そういった場合、
どうすればいいのか検索しても、
今すぐできる解決策がない。
その時にこの記事を読んでほしいと思います!
そして特に、
・仕事が思うようにできずに悩んでいる人
・外的ストレスから仕事がうまくできない人
・自分が仕事ができないと自己嫌悪しまっている人
こんな方には最後まで
見逃せない内容になっています!
では始めていきましょう!
目次

仕事が出来ない人間になっている!?

「もしかしたら、
自分って仕事出来ない人間になっているかも…」
と思っている方も多いのではないでしょうか。
仕事が上手く回らなかったり、
時間通りに物事が進まなかったりすると、
上司から「何やってるんだ」とか、
「いつまでかかっているんだ」
と言われたことはないですか?
僕の場合は、
上司にやり方を聞くことが
出来なかった環境を自ら作り出し、
1つの仕事を終わらせるのに
何時間もかけてしまったことがありました。
その時に上司から
「何時間待てばその仕事終わるんだ」とか、
「休憩の時間削ってでも
それをいますぐ終わらせろ」とか、
毎日のように罵倒され続けられました。
また、例えば、
・仕事をする上でやり方を聞くのが怖かったから聞かなかった
・聞くと怒られるから聞かなかった
・人間関係が上手く行っていなくて聞ける状況ではなかった
・上司がいつも忙しそうで聞いたら悪いかなと思って聞かなかった
など、あなたもこんな境遇はありませんでしたか?
それであなたは「仕事が出来ない人間」
として認定されてしまったのかもしれません。
その気持ちはすごくわかります。
自分も聞くに聞けずに困っていたことも
しょっちゅうありましたし、
仕事のミスをしても心の中では
「教えてくれなかったお前が悪いだろ」
とか思っていました。
また、上司からしたら仕事のミスは
全て部下のせいにしたがります。
そうすることで自分の地位を
保っている方が非常に多いんです。
あなたの上司はどんな方ですか?
質問しやすい環境を作ってくれていますか?
もしくは、「仕事が出来ない人間」として
決めつけられたことで余計に
「自分は仕事が出来ないんだ」とか
「自分は何やっても
上手く出来ない人間なんだ」など、
自己嫌悪して
自責してしまっていませんか?
僕の場合も、
「仕事が出来ないのは上司が悪い!」と
初めの方は強がっていましたが、
毎日罵声を浴びせられ、
いつしか
・「僕は仕事出来ない人間なんだ」
・「何をやってもすぐに結果を
出すことができない人間なんだ」
・「僕は社会不適合者なのかもしれない」
と、どんどん自分を追い詰めて
ストレスをどんどん溜め込んでしまいました。
なんで仕事が出来ないのか、上手くいかないストレスの原因を探ろう!

まずは、あなたが抱えているストレスが、
どんな状況で、誰に、何をされて
ストレスに感じているのかを明確にしましょう。
あなたが普段仕事をしている上で、
例えば「上司」から言われる一言だったり、
「お客様」から言われる一言だったり、
あるいは「同僚」から言われる一言だったり、
あなた自身が誰にどんなストレスを
受けているのかをどんどん書き出してみましょう!
多くの方は、「悩んでいる」けど
「行動」には移していません。
なぜなら本当に悩んでいるのか、
何に悩んでいるのか
分からなくなってしまっているからです。
仕事が上手く出来ないのはなぜか、
ストレスを溜めてしまっているのは
なぜかを具体的にしていかなければ、
この先ずっとぼんやりした悩みで
ストレスを溜め続けてしまいます。
そのための原因を探ることで
あなたが本当は何に悩んでいて、
それは仕事なのかプライベートなのかも
はっきりさせる必要があります。
仕事の場合は、多くの方は
上司やお客様、部下といった人間関係の
ストレスを多く溜め込んでしまっています。
僕の場合は、広告代理店に勤めていた際に、
上司から毎日「仕事遅い」とか、
「遅いなら遅いなりに早く来て仕事しろよ」とか、
主に上司からの言葉でストレスを
どんどん溜め込んで行っていました。
あなたはどうですか?
例えば、新規顧客を得るために
飛び込み営業をしている方は
お客様から罵倒されることもありますよね。
また、上司や社長など目上の方から
「早く仕事終わらせろ」と言わんばかりの
圧力をかけられていることもあると思います。
こんな風に、あなたにとって
誰にどんなことを言われて
どんな風にストレスを感じているのか
洗いざらい書いてみましょう!
ストレスが溜まるのは仕事が原因ではないこともある!?

あなたが普段ストレスに感じていることは、
必ずしも仕事に直結していないこともあります。
例えば、
「家が狭くてイライラする」とか
「満員電車でイライラする」とか、
「夫婦仲が上手くいっていなくてイライラする」とか、
あなたの周りの
会社以外の要因があるかもしれません。
僕の場合も同じことが考えられました。
一人暮らしだった為、
家事を全部自分で行わなくては
いけないことに対してイライラしていたり、
家から会社まで遠かったので、
毎日の通勤時間に苦痛を感じていたりと、
仕事には直結していないストレスを
「仕事」に置き換えてはいませんか?
あなたにとって仕事以外の
ストレスももちろんあると思います。
なので、
まずは仕事関係のストレスと、
プライベート関係のストレスで
区別してあげましょう!
区別してあげることで、
具体的にあなたが悩んでいることが
どんどん明確になります。
その悩みを1つづつ考えていくことで、
より効果的な対策を取ることができます。
仕事が出来ない、仕事の効率が悪い、
仕事の人間関係が上手くできないなどの
ストレスに対しても、どんどん噛み砕いて、
誰とどんな時にどんなことを言われて、
もしくはされてストレスになっている、
など箇条書きで構いませんので
思い出せる限り出していって欲しいと思います。
そしてプライベートでのストレスも
同様に考えることでそれに合った
解決策を作り出すこともできます。
ストレスに感じることは
誰にでもありますが、
そのストレスを明確にして
おかなければなりません。
仕事でも、プライベートでも
多くの外的ストレスによって
あなたは今苦しんでいるんだと思います。
こうして考えてみると、
それでもやっぱり仕事関係の
ストレスの方が多いのは
当たり前なことです。
日本人は、
「仕事=つまらないもの」、
もしくは
「仕事=ストレスが溜まるもの」
と考えてしまっています。
これは昔から言われ続けていることで、
「楽しく思いっきり
仕事をしています!」と
はっきり答えることが
できる人はそうそういません。
なので安心してください。
あなたの仕事の出来ないという
ストレスは当たり前なことなのです。
では仕事と
プライベートのストレスを
区切ったところで、
その仕事関係に絞って
考えていきましょう!
仕事がうまく出来なくて怒られる日々にストレスを感じる時は?

上司から
「お前、仕事できないな」など、
やんわりした表現で言われることって
社内ではよく見かける光景ですよね。
あなたもそんなこと言われていませんか?
例えば単調的に
「こことここが出来ていない。
これは〇〇だからダメだ。」とか
「その仕事あとどれくらいかかるの?」
「それいつ終わるの?」とか
言われたりしていませんか?
それって外面上では
「あと30分くらいでやります!」とか
「すぐに終わらせます!」
と言ってみるものの、
内心では強く
ストレスに感じますよね!
僕の場合は、やんわりではなく、
がっつり毎日言われ続けました。
「どうして出来ないんだ、
お前は本当に仕事ができないんだな」とか、
「お前に仕事頼んでも
いつ終わるか分からないから
他の奴に頼むわ」とか、
完全なるモラハラと
パワハラですよね。
でも、実際にこう言う風に
言われている方って少なくないんです。
毎日このようなことをされ、
ストレスに感じてうつ病に
なってしまう方も多くいらっしゃいます。
あなたは上司や同僚、部下やお客様から
どんな圧力やストレスを受けていますか?
「自分が仕事できないから仕方ない」
と思っていませんか?
そう考えてしまうのもわかります。
人間は常に誰かと比較して
威張ったり凹んだりしてしまうものです。
自分の中であなたの仕事は
効率的に行っていると思うなら、
それは仕事量が多いから
「自分=仕事ができない」と
勘違いしてしまっていると考えられます。
上司から「お前は仕事ができない」と
レッテルを貼られるのは悔しいですよね。
では、そんな時は
こう考えてみたらどうでしょうか。
例えば、
「仕事量が多くて一人じゃ抱えきれないです」
と正直に言ってみるとか、
「仕事が遅くてすみません。
どなたか手伝ってくれる方はいらっしゃいますか?」
と周りに助けを求めてみるのが最善策です。
あなたがこのまま仕事量が多くて
どんどんストレスが溜まり、
抑うつ状態になる前に、
こうした解決策を試してみるというのは
とても効果的だと思います!
仕事が上手く行かないことや分からないことでストレスを感じている時は!?

あなたが仕事をしている上で、
「これどうやってやるのか分からない」とか
「このやり方は知らない」と言った場合には、
素直にやり方を聞くことができるかもしれません。
しかし、お客様との均衡の場面だったり
自分の腕次第の場面に至っては、
そうとはいきませんよね。
では、どうしたらいいでしょうか。
まずは、あなたが
「自分は仕事ができない」と
思い込まないことが大切です。
「病は気から」という言葉もあるように、
あなたのその考え方では、
上手くいくことも上手くはいきません。
勿体無いです!
なのでまずは、
自身の考え方を変えることに
集中しましょう。
例えば、自己啓発の本を
1冊買ってみるとか、
お気に入りのビジネス書を
1冊買って読んでみるとか、
自分で動くことで
解決するケースはたくさんあります。
もし、書店がやっていない時間にしか
帰ることができないのなら、
休日に本屋さんに行ってみるとか、
ネット注文で届くのを待つとか、
自分次第で解決に近づくことが
できるということを忘れてはいけません。
あなたは仕事ができないのではなく、やり方を知らないだけ

会社というものは、
一人が欠けても回るように
ビジネスモデルが作られています。
ですから、あなたはまず
「一人で悩むこと」をやめましょう。
一人で悩み続けると、
精神疾患になりうるケースが
非常に多いからです。
僕もその一人です。
何でもかんでも一人で抱え込んで、
外では毅然と振る舞い、
仕事できるアピールをしつつ、
内面では焦って不安で恐怖の毎日でした。
それが「あなた=仕事ができない」
という負のスパイラルに陥る最大の要因です。
まずは誰かに相談してみましょう。
そして、あなたは
仕事ができないのではなく、
効率的なやり方や、正規のやり方、
他人のアドバイスなどを
受けていないからできないのです。
例えば、
「Excelの表計算が遅くて
自分は仕事ができないんだ」
と落ち込んでいるなら、
本屋さんにはExcelの教本が
数十冊以上ありますし、
先輩や同僚に早くできるコツを
聞くことができるじゃないですか。
そのような第3者からの助けを求めることで、
あなたの仕事の効率は飛躍しますし、
むしろ「自分=仕事できない」マインドから
脱出することができます!
僕の場合もそうでした。
やり方が分からないのに
誰にも聞かず自分なりにやって上司に怒られたり、
「聞いても答えてくれないだろう」
という妄想が膨らみ、
「自分でなんとかしなきゃ」
と自分自身を追い詰めていました。
その結果、うつ病になってしまうという
最悪なケースを自ら犯してしまいました。
あなたがこの記事を
読んでくれているということは、
そういうマインドに近づいて、
でもどうしたらいいか分からないから
探していた途中だったのかと思います。
このマインド、考え方は非常に危険です。
まずはあなたの不安や悩み、
質問などを聞いてくれる同僚や
上司を見つけてください。
そして今こんなことで
悩んでいるんだけど、、、と
悩みを他の人に聞いてもらいましょう!
まとめ

- 仕事が出来ない人間になっている!?
- 仕事ができないストレスの原因を探ろう!
- ストレスが溜まるのは仕事が原因ではないこともある!?
- 仕事がうまくできずに怒られる日々にストレスを感じる時は?
- 仕事が上手く行かないことでストレスを感じている時は!?
- あなたは仕事ができないのではなく、やり方を知らないだけ
いかがだったでしょうか。
仕事が出来ないというストレスで
毎日辛い思いをたくさんされている方が
現代社会には溢れるほどいます。
その方々が、この記事を通して
自分の解決策を0から考えて
どんどん実践して欲しいと思います!
仕事は一人でやるものではなく、
団体で、複数人で行うものです。
あなた一人が悩んでいたら
助け舟を出してくれる人は必ずいます。
その人をまずは見つけましょう。
そしてあなたが悩んでいることを
どんどん上司や同僚、部下にぶつけてください。
何かいいアドバイスを
聞くことができるかもしれません。
また、仕事のストレスと
プライベートでのストレスを
一緒に考えてはいけないということも
もう一度お伝えしておきます。
プライベートのストレスは
「仕事」に置き換えて考えてしまう方が
大勢いらっしゃいますが、
実はそうではなかった
というパターンもあります
そしてストレスには
色々な解決策があります。
なので仕事とプライベートは
区別して考えること、
細かく書いていって
実践できるところから
どんどん挑戦してみること。
その試行錯誤を重ねることで、
あなたの「自分=仕事ができない」
という考え方を変えるきっかけにつながります。
もし、仕事でのストレスが改善されなければ、
あなたにとってその会社で勤める意味を考えてみましょう。
転職市場はますます大きくなっていて、
あなたの知らない、まだ出会っていない
素敵な会社も山ほどあるということを忘れないでください。
仕事のストレスが改善されず、
悪化の一歩を辿ってしまうようであれば、
転職を考えてみるいいきっかけになるかもしれません。
新卒で入社して一生を終えるという流れは
もうすでに過去の話です。
あなたにとって最善の環境で
のびのびと仕事ができる日々を願っています。
また、あなたの仕事が出来なくて
自己嫌悪してしまっている自分に
手を差し伸べることができれば、幸いです。
ストレスの根本的原因を探るのは大事ですね。
やっているようで意外とできてないと思います。
根本的な原因がはっきり分かれば
解決に繋がりますね