こんにちは、ロジャーです。
今回のテーマは夜勤です。
私、ロジャーは元々、
自動車メーカーで働いていたので
短期間ですが、工場で夜勤を経験しています。
夜勤って中途半端に勤務が終わるので
夜勤明けの過ごし方って
悩みますよね。
今回は、その夜勤明けの過ごし方をテーマに
現在、看護師をやってる読者さんが
色々な夜勤明けの時間の使い方を語ってくれましたので
シェアしておきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あと人生で何回夜勤明けを経験するのだろう?
夜勤明けの時間の使い方はどうしたらいいんだろう?
こんなことしたらいいかもしれないけどちょっと不安だな~?
ちゃんと休まないと翌日に響くから休みたいんだけど休めない。
なんて思っている全国の看護師の皆様!
安心してください!私も思ってますから!
夜勤明けの過ごし方って本当に難しんですよね。
勤務中に眠たくなっても、職場を1歩出ると
眠気が飛んでしまうこともあり、
調子に乗って遊んでいると翌日に疲労困憊・・・
なんてこともあります。
逆に帰ってすぐに寝たまでは良いのですが、
予想外に寝すぎて疲れは取れたけど
無駄な1日を過ごした感が半端ないなんてこともありますよね。
そこでキャリア18年を誇る私(管理職経験もあり)が
目的別に看護師さんの大好きな目的別
過ごし方アセスメントを展開していきたいと思います。
*2016年の診療報酬改定で、
看護師の1ヶ月の夜勤時間を72時間以内にする。
2018年には3交替勤務の場合、
勤務間インターバルを
11時間以上開けるという提言がされました。
(法的なものではなく、望ましいです。義務ではなく努力義務です。)
注:現在夜勤明けで
この記事を読んでいる方は強烈な眠気に襲われる可能性があります。
左手にアイスクリーム等の冷たいものを持ち、
摂取しながら閲覧してください。
(冷たいもの食べるとちょっと眠気が覚めるみたいですよ)
とりあえず疲れを取る
医療現場の夜勤って少人数で
大人数の対応をするので本当に過酷なんですよね。
18年の経験の中で
「今日は疲れなかったな~」なんて
1回も思ったことないです!
私は月に約10回の夜勤をしていますので
年間に約120回、18年で約2160回!!
なんと!!
私は知らぬ間にこんなに夜勤と
夜勤明けを経験していたのか!!
約2160回も夜勤をしていて
疲れなかったことが1度もないなんて
本当に過酷です。
そして、
その疲れを1秒でも早くとって、
次の勤務に備えたい、
もしくは明日は楽しいことがあるので
疲れをとっておきたいと思う人が大半ではないでしょうか。
経験上、やはり疲れを取るには
不足していた睡眠時間を補う、そう!
「睡眠をとる」ことが一番のすすめです。
「睡眠」にもいろんな形があります。
仮眠を取る人もいれば1度寝たら
起きれない人など様々ですが、
疲れを取るために最も有効なのは
経験上は「睡眠をとる」になります。
そして、この「睡眠」に
様々なエッセンスを加えてあげることで、
その質も変わってきます。
ちなみに私が加えるているエッセンスは
「入浴」「ビール」「部屋を暗くする」の三つです。
「入浴」はそのままですが、
どんなに疲れていても風呂入ってから寝ましょうってことで、
暑くなってくると何か体がベタついて
目が覚めてしまったり睡眠の妨げになることが多いです。
2つ目の「ビール」もそのままです。
私はお酒が好きなので入浴後にキンキンに冷えたビールを
クーーーーっっと一気飲み!!
そのままベッドにダイビングします。
私の体はお酒飲むと眠るまでにかかるが時間が短くなる作りみたいなので
これは外せません!!
また、夜勤明けからの入浴はさんでの
ビールのうまいこと!!危ない!!
ビールの記事になるところでした(笑)
3つ目の「部屋を暗くする」ですが、
やっぱり人間って明るいところじゃ眠りにくいですよね。
私の部屋はカーテン(遮光最上級)は
気をつけているので昼間でも光を完全シャットアウト!!
多分ヴァンパイアでも
生きていけると思うくらい光が入らなくしてます。
と、私の経験則から語ってみましたが
「睡眠」1つでもその「睡眠」を
最上級に上げるための方法が必ずあるはずです。
漠然と「睡眠」を取るより、
いろんなエッセンスを加えてあげると
より良い「睡眠」がとれ、
疲れも取れやすいかもしれませんね。
体調管理をする

夜勤をしていると
陥ることの多い悩みが「運動不足」です。
日中の活動する時間に
睡眠を取ることが多くなるので
夜勤をする看護師さんにとっては
結構当たり前の悩みなのかもしれません。
そして、この「運動不足」に
付随して付いてくる悩みが「肥満」なんです。
夜勤中の看護師さんはお菓子をよく食べます。
ほんとに良く食べます。
休憩室中のお菓子を喋りながら食べ尽くします。
朝には休憩室の机の上がきれいに片付いてます。
なにか差し入れが届いた時、
翌日の朝には箱だけになっているという事件が頻発、
「この病棟にルパンでもおるんか!」
といった経験はないでしょうか?
危ない!
お菓子紛失事件の記事になるところでした!(2回目)
「運動不足」はこのように体型にも体調にも
直結するような課題なんですが、
今から始めようとする人は
まず聞いて欲しいこの一声!!
「家から出るな!」です。
その理由をこれから説明しますが、
一般的に運動を始めるときに
オススメされるのは「ウォーキング」です。
ウォーキングは運動量としては
それほどきつい運動でもないし、お金もかからない、
30分以上すれば有酸素運動で
脂肪燃焼効果が期待できるなどいいことづくしですが・・・
これはあくまで一般的話です。
あなたは睡眠不足です!!
睡眠不足の状態で外に出て運動をするのは危険です。
昼間は交通量も多いし、
十分に睡眠を取っている時と比べて
集中力も低下しているます。
夏場になると熱中症や脱水を起こす危険もあります。
体調が整っていないときは
そのリスクも大きくなります。
看護師の夜勤明けの事故って多いんですよ。
今、勤務間インターバルを11時間あけるよう
努力義務ができましたよね。
それくらい夜勤明けってきついんです。
そもそもウォーキングって・・・
病院で夜勤中ウォーキングしてるので良くないですか?
自宅で腹筋や背筋、
腕立てするだけでも十分ですよ。
初めは膝を付いた状態で腕立てするところから
始めてもOKです。
運動して風呂入ってビールで!!
いいですねー!夜勤明けが楽しくなりそう!!
まずは自宅でできる軽めの運動から
コツコツやっていきましょう!
どうしても外に出たいという方は、
まず不足している睡眠を補ってから
出るようにしてくださいね。
同じ職種として心配なんで
安全第一で取り組んでくださいね。
食事について
体調管理の話をしたので
食事についても触れておきましょう。
夜勤明けの食事は
結論的には軽いほうがいいと思います。
軽い食事って?
私が言う軽いは量的なところです。
おそらく夜勤中に何らかの軽食を
とっているケースが多いと思いますので、
最悪取らなくても大丈夫なような気はしますが、
私の場合はビールという
不可欠なエッセンスがありますので
やや濃い目のものを少量食べて寝ることが多いですね。
いろんなサイトを見ていると
「夜勤明けの食事は野菜中心で!」とか
書いているところもありますが
「朝からサラダを作るか!!」
というふうには思えません。
まあコンビニで買ってもいいんですが、
夜勤回数多いとサラダ250円で
毎回買って帰ったら私の場合3000円+税ですから
(発泡酒1ケース買えるわ!)甘くはありません。
ただ、いつもの晩御飯の如く
ガッツリいってしまうと体調が戻らなかったり、
眠れなかったりするケースもあります。
看護師さんならご存知のとおり睡眠中は
副交感神経が優位に立ちますので食べ物の消化も行われます。
できることなら消化器も夜勤明けの疲れを
癒して欲しいので量的には少ないほうがオススメです。
私は結婚生活長いので
基本的は残り物を食べますが
オカズのみにしています。
ぼちぼち揚げ物が辛い年齢になってきましたが
胃もたれすることなく夜勤の疲れも取れていますよ。
有効に時間を使う
この悩みも多くの
看護師さんから聞くことが多いですね。
新人看護師さんよりは
むしろ中堅クラスの看護師さんに
多い悩みなのかもしれません。
これは推測ですが、
ある程度仕事に慣れてきて、
新人の時みたいに
ガチガチに緊張することもなく、
夜勤が終わった後のことも
考える余裕があることから
中堅クラスの看護師さんに
多い悩みなのかと思われます。
有効な時間といっても
個々で生活背景や価値観が違うので
これといった方法は提案できないんですが、
そのまま寝ずに行動することは
やはりお勧めできません。
夜勤明けって本当に
集中力がなくなるんですよ。
ほんと眠いですし・・・
集中力がなくなってくると
何をしても効率が落ちてしまうし、
スポーツで言えばパフォーマンスも低下しちゃうので、
後のことを考えて睡眠をとるのがベストだと思います。
短時間しか睡眠が取れなくても、
睡眠不足の状態と比べるとその差は歴然です!!
睡眠を取ったあとで、
撮りためたドラマを見るなり、
買い物に行くなり有効的に
時間を作ってもらえたらと思います。
家事・育児の時間をとる

近年は私のような男性看護師も増えてきましたが、
まだまだ女性が圧倒的に多く、
夜勤をしているのも「母親」である人がとても多いです。
一人暮らしの時なんかは健康的ではありませんが、
自炊しなくてもなんとかなりますし、
洗濯も最悪何日かに1回くらいでもまかなえますよね。
しかし、母になるとご飯も、洗濯、掃除、
子どものお迎え、洗い物や片付け・・・
上げればキリないんでここらでやめますが、
普通に考えたら夜勤明けにこなせる量ではありません。
そこで提案するのが「分担」です。
やっぱりね、夫婦協力しないと!
私はご飯、洗濯、子どものお迎え、
買い物、洗い物、洗濯たたみを担当しております。
・・・・ええ、ですよね
結構多いぞ!!
まぁ、妻は
夜勤してないんですけどね
(してないんかい!!)
ただ分担するようになってから
妻も楽そうです。
私が家事をするようになったのは
「うつ病」で休職していたことがきっかけです。
病気で休職していたので
遊びに行けるわけでもなく
(うつ状態なんでそんな気力ありませんが)
家の中で引きこもってました。
何にもしないのも帰って
時間が立たず不安感が強くなってしまうので
仕方なく始めたのがきっかけです。
私は精神科での経験も
5年ほどあるので自分自身に
行動療法を行っていた感じです。
やはり家事も育児も2人で
協力してやらないとって今は思います。
そうなってからさらに我が子が可愛くなりますよ。
中には協力が得にくい看護師さんもいると思います。
どうしてもきつい時は職場に夜勤回数を
減らすなどの相談をしてみましょう。
睡眠不足や体調不良の時は
普段よりイライラすることが多いです。
そんな状態が続き事故等を
起こすことのないよう願ってます。
パチンコに行くのはやめとけ。
今は子どもも3人いて
家事もしているので時間はなく、
本当に長い時間パチンコ屋に
行くことは無くなりましたが、
同じ職場の男性看護師に
「パチンコ行きませんか」と
夜勤明けによく誘われます。
が、独身の頃は行っていました。
独身の頃は、
実家暮らしだったので、特に家事もなく
夜勤明けの時間が余っていたんです。
そんな感じにパチンコの誘いを受けて
「よし、行こうか!」と言った瞬間、
同僚の男性看護師はニタ〜っと悪い笑顔をしてました。
まあ結果としては、負け。
わかってることなんだけど、最悪です。
単純に金も減るし、
夜勤明けでフワフワしててまともな判断できずに
無理して金突っ込みたくなるし、
更に、疲れも引きづる。
本当に良いことなんて一つもないです。
パチンコで稼ごうとするよりも、
ロジャーさんみたいにネットビジネスやったほうが
1億倍、効率良いです。
うわあ、
思い出しただけで震えます。
はっきりいます!
夜勤明けでパチンコは行くべからず!!
しかしながら夜勤明けの時間と、
パチンコ屋の開店時間が
酷似しているのは何かの陰謀か・・・・
まとめ
夜勤明けの過ごし方について
18年のキャリアを活かしてアセスメントしました。
結論としては、やはり不足している
睡眠時間を補うことが最優先なのかと思います。
また短時間しか
睡眠が取れない看護師さんも
睡眠の質を意識して効果的に
睡眠をとることは有効だと考えます。
最後になりますが、
夜勤をしている同業の看護師さんをはじめ
医療従事者の皆さんが少しでもストレスなく
夜勤に取り組めるよう心から祈っています。
少しの仮眠で頭がスッキリしますよね。
どうしても眠いときは仮眠を取るのも手ですね!