【感想】工場実習が地獄すぎて辞めたいと思った話

いや、マジで
工場実習は地獄すぎた。

体も精神もボロボロになって
死ぬかと思った。

 

 

こんにちは、ロジャーです

ロジャーは大学院を卒業した後、
大手自動車メーカーで
自動車の開発をやっていました。

製造業の新入社員の登竜門とも言える、
工場実習を実際に体験しています。

この記事は、
工場実習へ向かうメーカー新入社員の方や
今まさに工場実習中の方には
ブックマーク推奨です。

  • 工場実習ってどんな感じ?キツイ?
  • 工場実習のときの給料はいくら!?
  • お礼状はなんて書けばいいのー?

ここら辺を時系列で体験レポートとして
ガッツリ解説してあります。

 

ちなみに、自動車メーカーを退職して
現在は起業してネット系の仕事をしてます↓

うつ病で自殺しかけた社畜が起業して不労月収200万円を達成した人生逆襲物語

2018年10月27日

↑この記事はメーカー新入社員にとっては
あまりにも残酷な現実を載せてあり、
刺激の強い内容ですので、ご注意ください。

工場実習って何?生活リズム狂いまくるよ。

恐らく、メーカーに勤めている
会社員の方なら説明は不要だと思います

自動車メーカーでは、
大学や大学院を卒業した開発職の新入社員は
入社してから約半年〜1年間は研修期間です

俺も大学院卒で自動車メーカーに入社したので
1年くらいは新人研修をやりました。

ちなみに
研修は99.9%無駄な時間で終わります。

 

その研修の中でも、
「工場実習」というものがあるんですが

これが、
めちゃくちゃきつい!
そして地獄すぎる!

 

どんなことをするのか、
というと自動車の生産工場で

車を組み立てたり、
部品を運んだり、塗装したり、
とにかく車を作りまくります。

いわゆる
生産ラインに入って作業するってやつです

 

会社としては、
とにかく多くの車作りたいので、
工場をほぼ24時間稼働させます

なので、生産工場で働く人は早朝勤務と
深夜勤務を繰り返すような生活になります

 

俺の場合は、

早朝勤務なら朝の5時くらいに
工場に向かい、夕方に勤務終了

深夜勤務なら夕方くらいに
工場に向かい、深夜2時くらいに勤務終了

といった感じです。

 

工場の体制にもよりますが
俺は2交代制だったので、

早朝1週間→深夜1週間→
早朝1週間…の繰り返しです

なので当然、
生活リズムはぐちゃぐちゃになります。

ちなみに深夜勤務の場合は、深夜手当が
付くので少し給料が上がりました。
(実際の給料の額は後述します。)

 

では、こっからは時系列で、
工場実習の体験をお話します。

工場実習のために引っ越し

工場実習が始まる前は、
色々な噂を耳にしました

めちゃくちゃきついと言う人もいれば

給料増えるし、
楽だしサイコー!
と言う人もいます

 

でも俺は、職場の先輩や上司から

工場実習はただただ
同じ作業の繰り返しで、暇だよ

と聞いていたので完全に
それを鵜呑みにしていました。

 

なので正直、工場で働く前までは

工場実習?余裕だろ。給料上がるし、
出稼ぎみたいなもんだ
って思ってました

今思うと、完全に舐めていた…

 

で、配属される工場が決まり、
工場の近くの社員寮に引っ越し

自動車の工場って本社や
開発拠点と離れた場所にあることが多いので

多くの人が引っ越しさせられます。

 

今思うと、

なんでわざわざ引っ越してまで
工場実習なんてやらされたんだろ?

って感じです

 

しかも工場がある場所って
大体がクソ田舎なんですよね

大学時代に、
東京の利便性を味わってしまった俺からすれば

田舎に住むことが苦痛でしかなかった!!!

 

そんな不満を抱えつつ、
引っ越しを済ませ、その翌日から工場へ出勤。

 

最初の数日間は、

一緒に実習にきた同期たちと
工場内のルールとか工具の使い方とか
安全面の講義みたいなものを
延々と聞かされましたね。

 

工場ってとにかく安全面に厳しいんです。

特に工場には、大出力の機械や
超重たい部品が沢山あるので、
なんかやらかしたら最悪、死にます。

 

死ぬまでいかないにしても

仕事中に怪我をしてしまうと労災になって
超絶めんどくさいことになります。

大量の書類を用意しなきゃいけなくなるし、
偉いおっさん供に謝りにいったり

とにかく後処理が超超超だるいです。

 

なので、労災なんか出した瞬間に、
強制的に実習終了で

また来年、実習してこい!!!
ってことになりかねません。

 

ぶっちゃけ工場実習をやり直しなんて
絶対やりたくありません。笑

なので、とにかく
安全面には気をつけていました。

 

そんなわけで配属直後は安全に
工具を使うための練習をしまくりました。

 

インパクトって呼ばれている
電動ドリルみたいなやつで
ひたすらネジを締める練習です

 

このインパクトが相当な厄介物でして、

後々、このインパクトという
工具に苦しめられることになります…

 

工場へ配属、そして初めての作業

安全面の講義や
ネジを締める練習を数日間やった後、
実際に自分が働く職場へと配属されました

 

俺が配属されたのは、
自動車の組み立てライン。

組み立てと言えば、
自動車の生産ラインの中でも

最もキツイと言われるところですね、
くじ運悪い…

 

組み立てラインとか
キツイとこに行きたくない人は

入社直後の身体測定で握力とか
本気を出さないのをおすすめします。

あとは体が硬いフリをするとか。笑

 

で、さっそく職場の人に挨拶へ行くと

「うわあ、また
 使えない大卒が来やがった」みたいな、

完全にアウェーな雰囲気…!!!

 

実際、配属されたグループの
リーダーに挨拶した時は

「お前ら大卒は使えない奴らだと
 思ってるからな?

 とりあえず怪我だけは
 しないでくれよ??」

と言われました。

 

はああああ!?
初対面でそんなこと言う???

うざああああああああ!!!!!!

って思いました(笑)

 

初っ端から超気分悪いです

 

工場で働いている人たちは、
高卒や中卒の人も多いし

いわゆる期間工と言われるアルバイトから
正社員になった人も沢山いらっしゃいます

 

なので、
彼らよりも高い給料をもらっている

大卒や大学院卒の人間には
めちゃくちゃ当たりが強かったりします
(実際は新入社員の方が給料低いけどね)

 

もちろん、全員がそうではありませんよ!

めちゃくちゃ優しくて、
面倒見の良いオッチャン達もいます。

ただ、俺が配属されたところは
最強に雰囲気が悪かった…

 

そんな悪い気分のまま、
さっそく組み立ての作業をやってみることに。

 

もちろん最初からうまく出来るわけがないので
自分が今後、担当していく作業の
ほんの一部だけをやり始めました。

 

で、やってみたら

あーこんなもんか、余裕じゃん

って思いましたね、この時は。

 

ブチギレられる毎日

どんな製品の生産工場でもそうですが、
タクトタイムってのがあります。

 

なんじゃそれ?って感じだと思うので、
簡単に言うと1台あたりの、
自分の担当作業の制限時間がタクトタイムです

 

例えば、

自分が車のタイヤの取り付けを担当していて、
タクトタイムが60秒なら、

60秒以内に1台の車にタイヤを
取り付け終わらなければいけません。

 

生産工場での仕事は、
とにかくこの時間制限との戦いです

無駄な動作をすると
時間切れになってラインが止まり、

鬼の形相で上司が走って来て
作業を手伝ってくれます(笑)

そして、とても怒られます…!!

 

で、俺の体験談に戻りますが、

配属直後は、担当する作業の
ほんの一部だけやっていたわけです。

 

次第に作業に慣れて来たので
ついに自分が担当する作業の
全てをやることになりました

 

いざ一通りの作業をやってみると、

まじで時間が足りない

 

めちゃくちゃ急いでやってるのに
毎回、タクトタイムに間に合わず、
先輩作業員の方に補助を受ける始末…

 

ヤバイ、もっと早くやらないと!!!

そうやって急げば急ぐほど、
作業が雑になってミスをしてまた怒られる

 

とにかく一日中、怒られてました

「同じこと何回も言わせんなよ!!!」とか

「これで車に不具合出たら責任取れんの?」とか

もうありとあらゆる説教を受けて、
メンタルはボロボロっす…

 

それに加えて、
体もボロボロになっていきました

原因は冒頭で話した
インパクトって言う工具のせいです

 

電動ドリルみたいなもので、
ネジを締めるための工具なんですが

とにかくこれの振動が凄い…!!

 

手で握って、指でトリガーを押して

ウィーーーン!!!
って感じでネジを締めるんですが

振動が強すぎて、手が
めちゃくちゃ痛くなるんですよね

 

しかもインパクト自体、結構重いし
8時間ぶっ通しでネジ締めを
やり続けるともう手に力が入りません。

 

このインパクトが原因で指が
曲がらなくなってしまう人(バネ指)も
いるほど厄介な工具なんですよ…

 

これが原因で握力も60キロあったのが、

工場にきて2週間後には
30キロまで落ちましたし

朝起きると、指が
ガチガチに固まってしまって

手が開かないなんてこともありました。

 

さらに、このインパクトの作業に加えて

重い部品を
持ち上げたりする作業もあったので

腰も背中も肩も足も
どこもかしこもボロボロ!!

 

筋肉痛ってよりは関節痛な感じで

とにかく身体面でも
徹底的にいじめ抜かれました

 

祖父の死

工場実習が始まって1ヶ月がたった頃、
作業がうまくできずに説教されまくり、

インパクトや重い部品の運搬で、
心も体もボロボロの俺に
さらなる追い打ちがありました。

 

それは祖父の死です

結果から言うと、工場実習先の上司のせいで
祖父の死に立ち会うことが出来ませんでした

 

で、俺が工場実習に行った時期は
丁度、繁忙期で、休日出勤も当たり前の
超高負荷生産だったんです。

しかも現場は、慢性的な人手不足でした。

今どき、工場で肉体労働しよう
という人も少ないですからね。
(期間工の数はめちゃくちゃ減ってます)

 

そんな状況の中、祖父が突然の入院

もしもの時を考えて上司には、
「休みを頂くかもしれません」と伝えたんですが

 

上司は
「まだ死ぬわけじゃないんやろ?」と
言われてしまい、祖父に会いに
行くことは出来ませんでした。

 

その数日後、祖父の容態が
悪くなったと家族から連絡が入りました。

 

すぐに上司に
「休ませてください!!」と懇願した俺…

 

すると上司
「なんでや!本当に休むんか?
 死にそうなのは嘘じゃないんやな?」

と言ってきました…

 

いや、まじで、
お前が死んでくれ!!!!

と心の中で叫びつつ、

祖父が入院する病院へ車を走らせる俺。

 

その途中、また家族から連絡が入りました

「おじいちゃん、息が止まっちゃった

 もう間に合わないから、慌てずにきて」

 

サービスエリアに
車をとめて泣き崩れました。

俺が馬鹿みたいに
クルマを作り続けていたせいで
死ぬ前に顔を見せることすら出来なかった。

 

絶望を感じながら、
亡くなった祖父がいる病院へと向かう。

その後、葬儀などにも
参列する必要があったので
休みを延長してもらおうと上司に電話すると

「そうか。残念やったな。
 じゃあ葬式の次の日には
 こっち戻ってこれるな?」

 

正直、
「何言ってんだこいつ!!!!!」
って思いました。

 

なぜかと言うと、葬儀をやる場所から
職場の工場までは
クルマで6時間ほどかかる距離。

しかも次の日は早朝出勤です

 

葬儀が終わって夜に出発したとしたら
ほぼ徹夜で出勤することになります

 

でも、何も言い返す気力がなかったので
フラフラになりながら
葬儀の次の日は出勤しました。

 

本当に、体も心もボロボロで出勤したので
作業でも大きなミスをしまくりました。

 

で、上司にも怒られまくりましたね

一番ムカついた言葉が

「なんやお前、
 死んだ爺さんのことでも考えてたんか?」

とヘラヘラしながら上司に言われたことです

 

今、考えても

まじでうぜえええええ!!!!!!

 

人の身内の死を、
そんなヘラヘラした感じで
笑ってんじゃねえよ!!!

って思いましたね…

そもそも大卒の人間という時点で
現場の人たちからすれば

気に食わない人間だったんだと思います。

体も心もボロボロで激やせ

そんなこんなで、
体も心もズッタズタにされた工場実習

 

思い出すだけでも悪夢です(笑)

工場での作業は、2ヵ月たった頃に
やっとタクトタイム内に
終わらせられるようになり、

なんとか乗り越えたって感じでした。

 

が、色々追い詰められすぎた結果、
体重は10キロ以上落ちました

 

単純に作業がきついから痩せたのか
精神的ダメージで痩せたのかはわかりませんが…

 

最後の1ヶ月は毎日、

あと○日、出勤すれば工場実習が終わる!!
ってカウントダウンしてました(笑)

 

まあ、工場実習を乗り越えたあとも
悲惨な会社生活を送りましたけどね(笑)

そこらへんはこちらの記事見てください↓

私は大学院を卒業後、大企業で紙芝居をして働いていました【仕事がつまらない】

2019年5月22日

工場実習中の給料は?

この記事を見ているメーカー新入社員諸君、
メーカー内定者、就活生のみなさんが
気になるのはやっぱり給料ですよね

 

深夜手当が付くので、
他の研修のときよりも給料は増えます

 

ですが、期待しない方が良いです

期間工の方なら
入社祝い金とか報償金があったりしますが
新入社員にはそんなもんありません。

 

ぶっちゃけて言うと、俺の場合は、
手取りで30万弱って感じでしたね
(もちろん会社によって変わると思いますが)

 

でも休日出勤も残業もやってこれですからね
全くもって、割に合わないと思います。

これなら、普通に
デスクワークやって働いたほうが良いですね
体を壊したくないですし。

 

仮に、お金持ちになりたくて、
大企業や自動車メーカーなどに
入社したのであれば
残念ながらその選択は間違いです。

俺も金持ちになりたくて
大企業を目指して、入社しましたが、
完全な間違いだったと思います。

大企業であろうと、
若手はしばらくの間、貧乏生活です。

昇給しても
年収1000万前後がいいとこでしょう。

もっと上を目指すとしても
昇進できるのは少数ですし。

 

俺はもっと上を目指したかったので
起業という選択肢を取りました。

経営者の場合は、
収入に天井はないですしね。

俺はネットを使って、サイトを作って
自分が働かなくても作ったサイトが
利益を上げてくれる状態にしています。

そこらへんの仕組みはこちらに↓

【仕組み化を学ぶ】ネットビジネスが儲かる構造を図解で超わかりやすく解説!

2020年3月18日

お礼状や報告書、レポートってどんなことを書けばいい?

まあ実習には付き物ですが、

お礼状とか報告書とか
レポートって書かされますよね?

 

報告書やレポートは自分が体験したことを
素直に書けば良いと思います

あとは、
工場実習中で苦労したこと、勉強になったこと

工場で体験したことを
今後、自分の仕事にどう活かしていくか?

なんてことが書けたら良い報告書になるはずです

 

これから工場実習先にお礼状を送る
って人もいると思うので
テンプレを載せておきますね

まあ硬くなり過ぎず、
読みやすいように書いた方が良いでしょう。

今後、お礼状を書くって方は
この記事をブックマークしておきましょう!

〇〇工場 〇〇様

前略

この度は、ご多忙にも関わらず、私の工場実習を受け入れて頂き、誠にありがとうございました

○ヶ月と言う短い期間ではございましたが、懇切丁寧なご指導を頂き、大変勉強になりました

特に印象に残っっているのは〇〇です。

〜学んだこと、勉強したことを入れる〜

 最初は工具の使い方や体の動かし方もよくわからず、ご心配やご迷惑を掛けてしまったことも多々ありました。

ですが、最後まで熱いご指導をして頂き、早く正確な作業ができるようになりました。心より感謝申し上げます。

また今後は、〇〇工場で学んだ徹底的な品質への取り組みや高い安全意識を自職場でも大いに活かして精進していきたいと思います

末筆ではございますが、〇〇工場の皆様のご健康とご活躍を心よりお祈り申し上げます。大変、お世話になりました。ありがとうございました。

早々

○年○月○日

○部○課

名前

 

って感じでお礼状はOKですね!

このテンプレを
自分仕様に書き換えてもらえれば

良い感じのお礼状ができるはず!!
ファイトです!

大企業で働くことが正義ではなかった、ガチで。

ここまで読んで頂き、
ありがとうございます

きっとこの記事を
読んでくれている方の中には

俺と同じように自動車メーカーや
大企業に就職した方もいると思います。

 

俺にとって、
自動車メーカーに就職してからの生活は、

あまりにも退屈で、息苦しい毎日でした。

 

しんどかった思い出は無限にあります↓

過剰な社内ルールで
縛り付けられた会社生活

参考資料↓

元大企業社員が語る!無駄な仕事だけで1日が終わった話【自動車業界】

2019年5月1日

 

異常なほどの交通安全活動、
飲み会幹事の押し付け

参考資料↓

【学生&新入社員必見】会社の飲み会・忘年会が如何に地獄かという話

2018年11月19日

 

休日を潰す無駄な
社内イベントへの強制参加

参考資料↓

【大企業の運動会】くだらない社内行事への強制参加はパワハラだろ!

2018年12月6日

 

ボロボロの社員寮で
休めるところすらない環境

参考資料↓

【地獄の社員寮ストレス】大企業社員でも良い暮らしが出来るわけではない。

2019年2月2日

 

クレイジーな新入社員研修による
洗脳教育を受ける

参考資料↓

【新社会人へ伝えたい】新入社員研修で洗脳されなかった男の話【大企業】

2019年3月22日

 

こんな生活を送るうちに
俺はエンジニアという職業に対する
情熱がすっかり消え失せてしまいました。

当初は、かっこいいクルマが
つくりたくて入社したのに、

いつしか上司に怒られないように
働くようになりました。

 

で、俺が最後に結論として言いたいのは

大企業に働くことだけが正義ではなかった

ってことです。

 

俺は、この工場実習をきっかけに

「一生、この会社で働き続けていいのか?」

と考えるようになりました。

 

工場実習が終わった後も、
様々なストレスを味わい

結果的に俺は
うつ病になってしまいました。

 

それでも、
今では毎日楽しくやっています

何があったか?というと
ビジネスと出会ったのです。

 

ビジネスに出会ったことによって俺は

金銭的自由、精神的自由、
肉体的自由、時間的自由

全てを手にすることができました。

 

いつどこで何をしていようが自由です。

渋滞に巻き込まれながら通勤する必要もないし、

昼まで寝ててもいいし、
昼間っからビール飲んでもいいし、

海外旅行だっていつでも自由にいけます。

 

今はそんな感じですが、
ビジネスと出会う前の自分は

大企業で勤め上げるのが俺の人生だ

と思っていました。

 

でもそんなことはなかった…!!!

自分でビジネスを立ち上げ、
起業して稼げるようになれば

会社と違って上司に怒られることもないし、
嫌な仕事をする必要もない。

 

しかも、収入に天井はない!!!

会社員だったら絶対に
社長の年収は超えられませんが、

自分でビジネスすれば
年収億超えだって狙えます。

俺は年収1億を目指してやってます。

 

そんなわけで、俺の人生を
大きく変えた出来事を書いた記事も

ぜひ見ていってください。
こちらにまとめてあります↓

うつ病で自殺しかけた社畜が起業して不労月収200万円を達成した人生逆襲物語

2018年10月27日

特にメーカー社員の方からは
めちゃくちゃ好評を頂いています。笑

新入社員の方は、待ち受ける未来に
絶望する可能性が高いので閲覧注意です。

メーカーはどこの会社も
似たような感じなんだろうなあ…

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私、ロジャーは
不労で月収200万以上稼ぐ起業家と出会い、
たった半年で120万円以上稼げるようになり
人生が激変しました。

現在は、ロジャーもサイトを仕組み化して
不労で月収200万ほど稼いでます。

昔は自動車メーカーの落ちこぼれ社員として
朝から晩まで働いていましたが、
今は一人で、ほぼ働かずに稼いでます。
まあ…クッッソ怪しいですよね。

お前は才能があったんだろ?と言われますが
元々は仕事も出来ない落ちこぼれ社員で、
仮病で会社をサボるような人間でした。

そんなダメ人間でも自信を持つことが出来て
自力で稼いで、起業することができました。

ビジネスに才能なんて不要です。
どんな人でも、行動すれば
絶対に変わることが出来る。

起業家との出会い、うつ病を克服する過程、
月収200万の不労所得を生み出すまでの過程
コチラで暴露してます↓

うつ病で自殺しかけた大企業の
落ちこぼれ社員が
起業して
200万円稼ぐまでの逆襲物語

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
下記画像をクリックして
人生逆襲1億円物語を読む

自伝本を出版しました。

ロジャーの成功の軌跡、理念について綴った
¥1200で販売中の電子書籍も
メルマガ登録でプレゼントしてます↓

2 件のコメント

  • 世の中にはキツい仕事が幾らでもある。営業でもボロクソに言われたり、土木作業員などの仕事、そして工場のライン作業。
    機械では出来ない仕事を人間がやる。でも人間は機械じゃない。常にいい健康状態ではない。それでも無情に動くライン稼働。
    「こんなに早く多く作業をして欠陥製品が出て仕方ないのでは?もっとゆっくり丁寧にやればミスもなく、体への負担も少なく、人員も安定して継続できるのに・・・」と何度も思ってます。これがまともな意見です。しかし会社は安全→品質→生産の順で人の事は人と看做しません。継続してやっている人は何やかんやで凄いと思います。お金や家族の為でも続きません。どっか精神的におかしくて、体の健全なネジが1個外れていないと。ただ一つ不公平だと言えるのはそんな工場の激務の手取りが27~8万。しかし世の中ではこんな体を崩さなくても、それくらいのお金を貰い、家族や家や車や旅行に行く人もいるのも事実。

  • 人の死をヘラヘラいじってくる人、キモすぎます。終わってる。
    しかも、学歴とか給料の差で嫌味言ってくる人とかって、人間ちっちゃすぎてむしろ可哀想です。

    ロジャーさんと同じように
    こんな大企業の闇から無事に抜け出せるように頑張ります。

  • コメントを残す

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)