新1万円札の肖像画に決まった渋沢栄一について、
どんな人物だったのかもっとよく知るために
記念館があったら行ってみたいですよね。
記念館に何があるのか?
どうやって行くのか?営業時間は?
記念館だけでなく周辺の観光スポットも見たい!
そんな疑問に、旅行大好き!
ドライブ大好き!な私がお答えします!
歴史も大好きなので、渋沢栄一の人物像や
偉業についても調べまくり、
渋沢栄一関連の本も全て読破済みです。
そんな渋沢栄一オタクの私が
渋沢栄一の記念館について徹底解説します。
渋沢栄一を巡る楽しい旅行にしましょう!
そもそも渋沢栄一ってどんな人?

【引用:「現代語訳 論語と算盤」P9 著者:渋沢栄一 訳:守谷淳】
渋沢栄一とは江戸時代から昭和の頭まで生き抜いた人物で、「日本資本主義の父」と称されています。
詳しくはこちらの記事をご参照ください↓
渋沢栄一記念館とは?

(引用元:渋沢栄一デジタルミュージアム)
渋沢栄一記念館は、埼玉県深谷市にあります。
渋沢栄一は埼玉県深谷市出身なんです。
だから深谷市に渋沢栄一記念館もあるんですね。
深谷市といえば、深谷ネギが有名です。
そして、ふっかちゃんがいます!
ふっかちゃんは深谷市のイメージキャラクターで、
頭にネギが2本ぶっ刺さっています。
本日、夜9時からの「出没!アド街ック天国」に、#深谷市 が登場するよぉ~Y(o≧ω≦o)Y深谷の魅力がわかるからチェックしてねぇY(o˘ω˘o)Y
#アド街 #fukaya pic.twitter.com/alQyM9XbEH— ふっかちゃん (@fukkachan) 2019年7月20日
ふっかちゃんが渋沢栄一の顔写真を持っている姿、
なんだか孫がおじいちゃんの写真を
持っているみたいでかわいいですよね。
「見てみて~、渋沢栄一だよぉ」
って声が聞こえてきそうです。
そんなふっかちゃんも激推しの
渋沢栄一のことが分かる渋沢栄一記念館は、
平成7年11月11日に開館しました。
この11月11日という日付ですが、
なんと渋沢栄一の命日なんです!
渋沢栄一は1931年11月11日に亡くなっています。
命日に合わせて開館したんですね、きっと。
渋沢栄一記念館の外観は、
どっしりとした洋館風の建物です。
広い駐車場の先に「デデンッ!」と構えています。
記念館の北側には渋沢栄一の銅像もあります。
手には論語も持っているので、必見ですよ!
「なぜ論語?」と思う人は、こちらの記事で
詳しく解説しておりますのでぜひご覧下さい↓。
面白いのがこの渋沢栄一記念館は、
八基(やつもと)公民館と、
図書館、体育館がセットになっているんです。
すごい複合施設。建物も大きいわけだ。
記念館の中に何があるのかといいますと
・渋沢栄一の肉声テープ
・渋沢栄一の写真
・渋沢栄一の遺墨
など数々の資料が展示されています。
1階と2階に展示品があるので、
とても見ごたえがあります。
資料室も広いので、落ち着いて
見られるのはありがたいですね。
狭い資料室や館内だと、
自分の後ろ側にある展示物を
見ている人とぶつかったり、
通り抜けも厳しかったりして大変ですからね。
狭いといえば、お城の中にある階段って
すごく狭いんですよ。
しかもめっちゃ急。手すりだけでなく、
掴まる用のロープがぶら下がっている
お城もあるくらいです。
私は歴史が好きなんですが、
お城の階段が狭い理由としては、
敵が攻めづらいようにするためです。
狭くて急な階段だと、ドタドタと
敵兵は駆け上がれないですよね。
大勢で登ることもできませんし。
階段を登った先も狭い通り口なので、
城内にいる兵は応戦もしやすいです。
だから、お城の観光は
人が多いと結構大変!
階段を上る人と下りる人が
交互になるなんてことは結構ザラです。
でも、そういうときに譲り合ったりして、
人の温かさに触れることができます。
この渋沢栄一記念館には、
明仁上皇様と美智子上皇后様も
平成29年9月にご来館されているんです。
明仁様と美智子様は
平成31年4月30日に退位された、
前天皇と前皇后様です。
上皇様や上皇后様も
ご来館されていたなんて、
やはり渋沢栄一はそれほど功績を
称えられている人物だといえますね。
渋沢栄一記念館の詳細情報は?
「渋沢栄一の資料見たい!」
「渋沢栄一の写真気になる!」と思ったら、
気になるのが渋沢栄一記念館の
詳しい所在地や開館時間などです。
私もぜひおすすめしたいので、
「渋沢栄一デジタルミュージアム」という
深谷市の公式HPより渋沢栄一記念館の案内を
まとめさせていただきました!
びっくりするのが、渋沢栄一記念館が
「無料」だってことです。
渋沢栄一に関する資料が
たくさんあるのに・・・無料!?
無料(タダ)より安いものはない!
ありがたいですね。
渋沢栄一記念館 案内
・所在地 連絡先
〒366-0002
埼玉県深谷市下手計1204
電話:048-587-1100
・休館日
年末年始(12月29日から1月3日)
・開館時間
午前9時~午後5時
・所要時間
30分~1時間ほど
・利用料金
無料
・駐車場
有(無料)
約75台
大型バスも可
・アクセス
バス:JR深谷駅北口から約30分
(深谷市コミュニティバス・くるりん北部定期便(乗車定員12名)「渋沢栄一記念館」バス停下車すぐ)
タクシー:JR深谷駅から約16分/JR岡部駅から約16分
車:関越自動車道花園ICから約40分/本庄児玉ICから約30分
北関東自動車道太田藪塚ICから約40分
記念館には資料の解説員もいます。
こちらも無料。
時間も20分ほどということなので、
お願いするのもいいですね。
団体さんは事前の電話予約が必要です。
バリアフリーにも対応しているので、
車いすの人でも来館できます。
授乳室などもあるので、
小さいお子さんを連れたご家族でも安心です。
詳しくはこちらのURLをご参照ください↓。
「渋沢栄一デジタルミュージアム」のHPになります。
いろいろな人に優しい設計になっていますね、
渋沢栄一記念館。
やっぱ公民館も一緒になっているだけあって、
「誰でも利用しやすく」を心掛けているんですかね。
無料駐車場も車で行く人にはありがたいですね。
コインパーキングとかだと、意外とお金かかりますから。
コインパーキングといえば、この間
鎌倉に遊びに行ったんですけど、
そのとき利用したコインパーキングが
20分300円だったんです。高くないですか!?
私が住んでいるところは静岡なんですが、
静岡の駅前駐車場なんて30分150円ですよ?
駅前で、30分150円ですよ!?
300円出せば静岡じゃ駅周辺で
1時間滞在できるんです。
いくら鎌倉大仏や鶴岡八幡宮の近くの
パーキングだからって、
そんな、駐車料とりすぎですよ!
・・・あれ?
もしかして私・・・
静岡ド田舎発言しちゃってる?
駅前なのに駐車料金安いなんて、
プップー!って笑われちゃうかな?
でもね、私は気にしません。
静岡は適度に田舎だからいいんですよ。
気候も過ごしやすいし、いいところです。
渋沢栄一記念館の周辺観光スポットは?
渋沢栄一記念館の滞在時間は長くても約1時間ほど。
そうなると、近所の人はともかく
遠くから観光に来ている人は
時間を持て余しちゃいますよね。
そこで!渋沢栄一記念館の
周辺の観光スポットをご紹介します!
旧渋沢邸

(引用元:渋沢栄一デジタルミュージアム)
「中の家(なかんち)」と呼ばれ、
渋沢栄一が生まれた場所に建っています。
明治28年に渋沢栄一の妹夫婦によって
組み立てられ、渋沢栄一も寝泊まりした建物です。
昭和58年には外国人留学生の学び舎となる
学校法人青淵(せいえん)塾渋沢国際学園」となりました。
渋沢栄一が生まれた場所でもあり、
中の家は渋沢栄一が過ごしていた建物です。
主屋や土蔵などもがあるので、
渋沢栄一が生きていたころの姿を探してしまいますね。
渋沢栄一は多くの会社の設立に携わり、
数々の報告を聞き、来客の相手をしていたので、
相当忙しかったと思います。
そんな中、仕事の合間を縫って
ここに帰ってきたときには、
きっと肩の荷が下りたことでしょう。
「安らげる場所」「落ち着く場所」・・・
渋沢栄一が帽子をとって、
ほっとしたように微笑む姿が浮かびます。
私にとっての落ち着く場所は、
好きな人のそばですね。
仲の良い友達や恋人の近くにいると、
素の自分を曝け出すことができるので
気を遣わなくて楽です。
私がくっだらないオヤジギャグや
しょうもないボケを繰り出しても
温かく見守ってくれる、
(華麗にスルーしてくれる)優しさね。
何にせよ、どんな偉大な人にも
心安らげる場所がないと
パンクしちゃいますからね。
大切です。
旧渋沢邸の案内はこちら↓です。
「渋沢栄一デジタルミュージアム」という
深谷市の公式HPからまとめさせていただきました。
旧渋沢邸 案内
・所在地 連絡先
埼玉県深谷市血洗島247-1
電話:048-587-1100(渋沢栄一記念館)
・休館日
年末年始(12月29日から1月3日)
・開館時間
午前9時~午後5時
・利用料金
無料
・駐車場
有(無料)
大型バスも可
渋沢栄一記念館から歩いて10分ほどの距離です。
詳しくはこちらのURLをご参照ください↓。
「渋沢栄一デジタルミュージアム」のHPになります。
誠之堂(せいしどう)

(引用元:深谷市ホームページ)
誠之堂は、
渋沢栄一が初代頭取を務めた銀行、
第一銀行の行員たちが渋沢栄一の喜寿を
祝うために建てた建物です。
喜寿は77歳です。その歳で
渋沢栄一は頭取から身を引きます。
風見鶏や煉瓦の壁、
ステンドグラスなど見所は多く、
凝ったデザインが出迎えてくれます。
渋沢栄一が行員たちに
慕われていたことが分かりますね。
行員たちの出資によって
誠之堂は建てられましたが、
誕生日のお祝いに建物を建ててもらう
ってどんな気持ちなんだろう?
私は誕生日に建物をプレゼント
してもらったことはないですが、
渋沢栄一、きっとめっちゃ
嬉しかったでしょうね。
目を輝かせて建物を見上げる
渋沢栄一が目に浮かびます。
誕生日プレゼントといえば、
私がいままでで「ないわー」と思った
誕生日プレゼントの話をさせてください。
私が「ないわー」と思った
誕生日プレゼントはですね、
「笛」です。
「え、笛?別によくない?」
って思う人もいるかもしれませんが、
笛といってもホイッスルです。
リコーダーとかじゃなく、吹くと
「プー」と鳴るおもちゃのホイッスルです。
しかも、それをもらったのが
中学2年生のときで、くれたのは
当時付き合ってた彼氏。
笛ですよ?
中学2年生の男子が
彼女の誕生日プレゼントで笛選ぶんですよ?
誕生日当日「会いたい」と連絡を受け、
夜、家の前で彼氏から笛を手渡されたとき、
一瞬言葉を失いました。
バカか?お前は幼稚園児か?
なぜこれで私が喜ぶと思った?
私が幼女に見えるのか?
彼氏の脳内思考が理解できず、
心の中でもう1人の私が火を噴いていました。
しかし、私は心優しい女の子だったんです。
「ありがとう」と言って笛を受け取り、
「鳴らしてみるね」ってその場で笛を鳴らしました。
「プー」
滑稽な笛の音が夜空に響き渡ります。
「いい音鳴るね」。
せっかくプレゼントしてくれたのだから
何かいいこと言わなければと思い、
口から出た言葉です。
自分で何を言っているのか
分かりませんでした。
終始笑顔で感謝を述べ家に帰ると、
何が起こったのか理解できない気持ちを
抱いたまま、普段絶対に開けないおもちゃが
入った引き出しにそっとその笛をしまいました。
そして、その彼氏と別れてから10年ほど経ち
(別れた原因は笛ではなく向こうの浮気でしたが)、
物を片付けているときにその笛を発見し、
やっと捨てました。
すぐ捨てなかった自分を褒めてやりたい。
深谷市のHPより誠之堂の案内をまとめさせていただきました。
誠之堂 案内
・所在地
埼玉県深谷市起会110番地1
カーナビ検索の場合は
深谷市起会84-1(大寄公民館の住所)
・休館日
年末年始(12月29日から1月3日)
・開館時間
午前9時~午後5時
・利用料金
無料
・駐車場
有(無料)
大型バスも可
渋沢栄一記念館から歩いて30分ほどの距離です。
駐車場もありますし、車だと10分経たずに着くと思うので、
車で行く方がよさそうですね。
清風亭という建物も、誠之堂と並んで
建てられているので、ぜひそちらも一緒に見てください。
詳しくはこちらのURLをご参照ください↓。
深谷市のHPになります。
青淵(せいえん)公園

SONY DSC
(引用元:彩の国埼玉情報サイト さいたまなび)
渋沢栄一記念館の裏にある公園です。
ただの公園でなく、とにかく広いです。
なんと98000平方メートルもあるんです!
身近なものに例えると、バスケットコートが
約230面です。思いっきり駆け回れますね。
ブランコや滑り台といった定番のものから、
ロープウェイ、アスレチック、ロング滑り台など、
遊具が豊富にあり家族連れにおすすめです。
芝生の広場なので見た目もすごくきれいですし、
公園内には川も流れているので気持ちがいいです。
トイレも駐車場もあるから長時間滞在も可能!
バスケットゴールまであります。
青淵公園の「青淵」とは、渋沢栄一の雅号です。
雅号とは、書家や画家が本名以外に
つける名前のことです。
作家でいうペンネームみたいなものですね。
私も高校生のとき、書道の授業で雅号に
「青」って文字入れていたなぁ。
「青」ってきれいだけど奥深いといいますか、
濃淡で爽快なイメージがあるんですよ。
確か「蒼青(そうせい)」って
雅号にしていたと思います。
めっちゃ青々しい(笑)。
ほんのちょっとだけ
渋沢栄一と被った部分がありましたね。
青淵公園からも旧渋沢邸「中の家」に
入ることができるので、
さすが渋沢栄一が
生まれた土地といいましょうか。
渋沢栄一に囲まれているみたいですね。
この青淵公園、冬になると
イルミネーションも行われるみたいです。

(引用元:深谷市魅力発信ポータルサイト ちょっと視点を変えてみたらこんな出会い。まるっと深谷ガイド)
めちゃくちゃきれい。
昼の公園だけでも楽しそうなのに、
夜はイルミネーションじゃ行くっきゃないですね。
青淵公園 案内
・所在地
埼玉県深谷市下手計1241
・休園
なし
・時間
自由
・利用料金
無料
・駐車場
有 (無料)
渋沢栄一記念館から青淵公園は、目と鼻の先です。
おふろcafe bivouac(ビバーク)

(引用元:おふろcafe bivouac)
「渋沢栄一はもうお腹いっぱいだよ」という人は、
ぜひ「おふろcafe bivouac」に行ってみてください!
カフェ感覚でおふろやマッサージなどを
提供することをコンセプトとしており、
さらにアウトドア仕様にもなっている
という滞在が楽しい温泉施設です。
おふろやマッサージだけでなく、
レストラン、多数の書籍、キッズパーク、
バー、ボルダリングもあるので、
ゆったりとくつろぐことができます。
個室の仮眠スペース(要予約)や
無料の仮眠室もあるので、
一夜を明かすことも可能です。
渋沢栄一について勉強し、頭を働かせたあとは
ボルダリングで身体を動かし、おふろで疲れを癒す。
いいですねぇ。
そのあと、キンッキンに冷えたビールを
ぐいっと喉に流し込んだなら、
まさに至福。
おふろcafe bivouacの公式HPから
案内をまとめさせていただきました。
おふろcafe bivouac案内
・所在地 連絡先
埼玉県熊谷市久保島939
048-533-2614
・休館日
年中無休
※メンテナンスで休館する場合があります。
休館日は公式HPでご確認ください。
・開館時間
午前10時~翌朝9時
※館内施設の営業時間は、それぞれ異なります。
・利用料金
フリータイム料金
大人 1380円
小人 690円
※会員、非会員の場合や利用時間帯によっても利用料金は変わってきます。
・駐車場
有(無料)
渋沢栄一記念館から車で30分ほどの距離です。
詳しくはこちらのURLをご参照ください↓
おふろcafe bivouacのHPになります。
深谷の郷土料理「煮ぼうとう」を食べよう!

(引用元:割烹楓)
旅行に行ったら、その土地の
名物料理を食べたいですよね。
だからといって、深谷ネギを
そのままバリバリ食べるわけにもいきません。
深谷には、
「煮ぼうとう」という郷土料理があります。
ほうとうですね。
ネーミングは違えど、ちょっと山梨県と被り
(山梨県もほうとうが有名)ましたが、
深谷ネギも料理に使われていますし、
まぁいいでしょう(←何様)
渋沢栄一記念館の近くに
「割烹楓」というお店があり、
そこで煮ぼうとうをいただけます。
煮ぼうとうは渋沢栄一も好きで
よく食べていたので、観光地から食まで、
まさに渋沢栄一尽くし!
終いには夢にまで出てきそうだな、
渋沢栄一。
割烹楓の公式HPから案内を
まとめさせていただきました。
割烹楓 案内
・所在地 連絡先
埼玉県深谷市大塚334
048-587-3260
・定休日
火曜日
・営業時間
午前11時30分~午後10時
・料金(メニューの一部抜粋)
煮ぼうとう単品 650円
煮ぼうとうセット 1000円
・駐車場
有
80台
渋沢栄一記念館から車で5分ほどの距離です。
詳しくはこちらのURLをご参照ください↓
割烹楓のHPになります。
デートや家族でお出かけするならこんな感じかな。
誠之堂→割烹楓で昼食→
渋沢栄一記念館→旧渋沢邸→
青淵公園散策+イルミネーション
→おふろcafe bivouac
デートプランとしては
渋沢栄一の出現率が高いですが、
イルミネーションやおふろ(しかもオシャレ)は
女子好きなので、気になるあの子を
思い切って誘ってみるのも手ですね!
もう1つの展示施設・渋沢史料館とは?
実は、埼玉県にある渋沢記念館以外に
もう1つ、渋沢栄一を取り扱い、
資料などを展示している施設があります。
それが、渋沢史料館という施設で、
公益財団法人・渋沢栄一記念財団が運営しています。
所在地は東京です。
渋沢栄一が住んでいたところに設立されました。
本館、晩香盧(ばんこうろ)、
青淵(せいえん)文庫の3つの建物があります。
本館

(引用元:公益財団法人 渋沢栄一記念財団)
2階建ての建物です。
施設内には渋沢栄一の胸像もあります。
ミュージアムショップでは渋沢栄一に
関するものが販売され、展示室では
渋沢栄一の写真や資料などがあります。
短い映画も上映されているので、
資料などの文字を読むのが
大変な人は分かりやすく
渋沢栄一のことを知ることができます。
晩香盧

(引用元:公益財団法人 渋沢栄一記念財団)
誠之堂と同じく、渋沢栄一の喜寿の
お祝いにプレゼントしてもらった
洋風茶室です。
今度の送り主は現在の清水建設㈱。
洋風茶室が誕生日プレゼントとかいいなぁ。
茶室あったらそこでのんびり
お茶でも飲みながら読書でもしたいです。
青淵文庫

(引用元:公益財団法人 渋沢栄一記念財団)
またしても渋沢栄一の誕生日プレゼントの品ですよ。
80歳の誕生日と位の昇格で
鉄筋コンクリートの建物をもらっています。
渋沢栄一記念財団の前身である竜門社からです。
渋沢栄一の書庫として利用されました。
自分専用の図書館みたいな感じですよね。
本蓄え放題じゃないですか。
数々の会社や人から
誕生日を祝ってもらう
(しかもプレゼントの品が
一般人の感覚では考えられない)なんて、
やはり渋沢栄一は偉大な人物ですね。
人望が厚いこともとてもよく分かります。
「公益財団法人 渋沢栄一記念財団」の公式HPから
渋沢史料館の案内をまとめさせていただきました。
渋沢史料館案内
・所在地 連絡先
〒114-0024
東京都北区西ヶ原2-16-1
03-3910-0005
・休館日
月曜日(祝日・振替休日の場合は開館)
祝日の代休(祝日・振替休日の後の最も近い火曜日~金曜日の1日)
年末年始(12月28日~1月4日)
臨時休館日
・開館時間
午前10時~午後5時
・入館料金
大人300円
小中高100円
・駐車場
無
・アクセス
JR京浜東北線王子駅南口下車/徒歩約5分
東京メトロ南北線西ヶ原駅下車/徒歩約7分
都電荒川線飛鳥山停留所下車/徒歩約4分
都バス飛鳥山停留所下車/徒歩約5分
北区コミュニティバス飛鳥山公園停留所下車/徒歩約3分
詳しくはこちらのURLをご参照ください↓
「公益財団法人 渋沢栄一記念財団」のHPになります。
駐車場ないって、
車属の私からすると結構不便です。
やっぱ東京だと車必要ないんだな。
電車たくさんあるから。
東京に遊びに行くときは
交通量の多さと人のごった返しが嫌なので
基本、新幹線か高速バスを使っています。
基本的にはどこも車で行きたいんですけどね。
移動するのが楽だから。
「え?電車あるから移動楽じゃない?」
って思う人もいるかもしれませんが、
静岡という田舎県に住んでいる私からすると、
ぎゅうぎゅうに詰められての
電車での移動は苦痛でしかなく、
しかも、駅は迷宮。
数年前、新宿に1人で行ったのですが
東京駅だったか、どっかのでっかい駅で
ほぼ迷子状態になり、駅員さんに
助けてもらって事なきを得ました。
人の多さにも酔うし、私は
田舎暮らしの方が向いていると実感します(笑)。
渋沢栄一が新1万円札の肖像画に
選ばれたときのニュース番組で、
渋沢栄一史料館が1:50~3:10ほどの間
放送されました。
渋沢栄一史料館の館長の言葉もありますが、
史料館内の様子も少しだけ分かります↓
まとめ
・渋沢栄一記念館は埼玉県深谷市にある
・周辺には渋沢栄一にゆかりのある建物が多数ある
・東京都にも渋沢史料館という展示施設がある
渋沢栄一の功績は素晴らしいものですが、
それをネットや本で知るだけでなく、
実際に渋沢栄一がいた場所に立ち、
渋沢栄一が触れたもの、書いたものを
目の当たりにすることでより身近に感じられるでしょう。
「渋沢栄一がここに存在していたんだ」
と実感することは、とても感慨深いものがありますよ。
歴史あるものを重んじる人もそうじゃない人も楽しめる施設ですね!
周辺のグルメなども美味しそうですごく気になりました