こんにちは、ロジャーです。
先日、メルマガ読者限定の勉強会をやってきました。
コンセプトは、
「サイヤ人並みに負荷をかけまくって急成長しようぜ」
という勉強会。
休日の昼間っから
勉強会6時間+懇親会しながらさらに勉強6時間の
スパルタ指導&エクストリームハードな修行です。
結論から言ってしまうと、参加者全員が
別人に生まれ変わったレベルで
急成長をしてくれました。
どんな内容を指導したのか?ってところですが、
- ビジネスは一体、何をすれば良いのか?
具体的なプロセスを細分化 - 発信テーマの決め方、
何を売るのか?商品の考え方 - 勉強していても99%が実践できていない
ライティングの本質、物語の扱い方 - 戦う前から精神で
負けてるマインドのぶっ壊し方 - 徹底的なターゲティングの深堀と
ツイッターでの実績ゼロイチ突破 - 即興コンテンツ創造トレーニング
と、こんな感じ。
一人ひとりを指導していくために
参加者は、人数をかなり絞りましたが、
年齢層は、20代〜50代までと幅広かったです。

遠い人は福島や奈良から駆けつけてくれました。
ちなみに、お土産もたくさん頂きました、
いつもいつもありがとうございます。
こうやって、お土産をもらうと
名前も顔も覚えやすいですし、
力になりたいなと思いますね!
中には、ロジャーのオリジナルグッズを作って
プレゼントしてくれた方もいました↓
こういうオモロイ系、俺はめっちゃ好きです。笑

というわけで、
参加者の感想の一部を紹介しますね
めちゃくちゃ勉強になることを
アウトプットしてくれてる感想なので
じっくり読むことを推奨します。
20代男性、会社員営業職
勉強会を受ける前と受けた後で
【変わったこと】何より変わったのは、
感情的価値の表現について、理解できたことだ。特に、
「ロジャーさんの数秒の
仕草を即興で表現してみろ。」この課題は痺れた。
物語を組み立てるのに、
情景を浮かべさせることが重要ということが、
自分で表現を考えた上で、理解することができたからだ。感情的価値とは、
五感を使って情景を浮かべさせること。
この感覚を掴んだことで、勉強会最後の課題、
テーマを決めてコンテンツを作った時は、
しっかり感情的価値の表現を織り交ぜられている、自分の変わり様に心底驚いた。
(今後もこの感覚を忘れず、コンテンツを作っていきます。)【勉強会で学んだ事】
大きく3つある。①
発信テーマが固まっていないと、
コンテンツ力が弱くなってしまうということ。事前に決めたテーマは、具体性がなく
ふわふわしていた為に、
誰に、何を、どうやってを決められない、
不透明なコンテンツになってしまっていた。マーケティング×コンテンツの数式にあてはめれば、
どれだけ感情的価値で表現できたとしても、
コンテンツそのものが弱ければ収益につながらない、
ということがよく分かった。②
収益をあげる為には、
集客×教育×販売の数式に当てはめて考えるということ。特に、教育×販売の部分を強くすれば、
あとはSNSを使って集客して、
物(価値)を提供することで、
収益は生まれることを学んだ。ここでやってはいけないこと。
それは、集客を最初に考えて、
価値を提供するという根本を忘れてはならない、
ということだ。教育が雑魚だと読んですら貰えない。
「ザルで受け止めようとすれば、
どんだけ集客頑張ってもお客様は残らない。」
しっかり教育の部分を強くしていく。
これが何より重要だということを学んだ。③
テーマを稼ぐ系で決めるのであれば、
自分の理念や考えをとことん突き詰めないと、
コンテンツが弱くなるということ。テーマ=企業理念
そして、最初はコンテンツが弱い。
それを強くさせることが教育だ。
ここは行動するしかないと悟った。コンテンツを作っていく上で、
「1コンテンツ1メッセージ」これを忘れてしまえば、
全部プロフィールになってしまう。勉強会を通じて出てきた懸念点だ。
どれだけ物語を組み上げても、
プロフィールだらけの記事なんて誰も見てくれなくなる。当たり前だ。そんな当たり前の事に、
勉強会前は気づいてさえいなかった。これを学べたことは、大きい。
この3つの学んだこと以外にも、抽象的に考える、
お客様の目線で考える、恥を捨てる、覚悟を決めるなど、
恐らく動画からインプットするよりも数10倍早く、そしてたくさんの情報をもらう事ができた。
特に動画と違い、実践しながら
学べたことが何より成長を早めていたと感じた。これからの課題は、下記の2つだ。
テーマを決めること。
実践すること。次回の勉強会を待つ前に自分で動かないと、
また一般人の日常に戻ってしまうという懸念を、
嫁孝行しながら強く感じた。
というわけで、感想でした。
ほんと、別人レベルに進化しまくってました。
俺も見ていて、面白かったです。笑
分かりやすく進化してたのは
ライティングスキルでしたね。
勉強会の前は、記事を書いても
箇条書きみたいな状態になってたり、
wikiみたいな、ただの事実の羅列をしてしまう状態で、
書いてくる記事もぶっちゃけつまらなかったんですが、
勉強会を受けた後は、
物語も使えるようになるし、
読んでいて、情景や映像が脳内再生できるくらい
リアルな文章を描けるようになってました。
進化っぷりが凄かったです。
勉強会の後も、懇親会で
飯をお酒を頂きながらビジネスの話。


男だらけだったので、
飯は肉たっぷりな店を選びました。笑
二次会では、カラオケにいって
発声練習と話し方の練習をやったりしました。
そのカラオケで、
「即興で、今日学んだことを
今すぐセミナーしろ!」
という無茶振りをしたんですが
この無茶振りのおかげで、
各々の話し方の改善点が見つかったので
動画コンテンツを作るときに
かなり役立つのではないかと思います。
と、こんな感じの
スパルタな12時間だったんですが、
このHさんが書いてくれたように、
知識を持ってる人間、マインドが強靭な人間、
基準値の高い人間と近い距離にいると、
まさに感染していくように、
周りの人間も劇的に進化していきます。
やはりこれは、面と向き合って、
リアルの臨場感があるからこそ、
その『情報を受け取る姿勢』が
強制的に出来上がるからだと思います。
わざわざ休日の昼間に、
遠くから勉強会に参加しているのに、
俺の話をテキトーに
聞く人なんていませんから。
でも!
でも、だ。
俺が勉強会で話したことは、
普段のメルマガや教材、
その他の動画で話していることがベースです。
だって、
動画であれ、メルマガであれ、
直接の会話であれ、
届けるコンテンツの形が変わろうと、
学ぶべき原理原則は変わりませんから。
要は、「言ってることは同じ」なのです。
ということは、結局は、
『情報を受け取る姿勢』の問題です。
普段から、動画やメルマガなど
色んなコンテンツを届けていますが
その一つ一つのコンテンツに対して
のめり込んでいますか?
過去のメルマガで話したこと、
ちゃんと覚えていますか?
アウトプットしたり、感想を書いてみたり、
音声学習したり、できていますか?
俺が目の前に立って、
直接、話をしなくとも、
普段から情報を受け取る姿勢が
ちゃんとできていれば、
格段にレベルが上がるはずです。
普段から毎回のように
返信でアウトプットしてくる読者さんもいれば
ただ情報を受け取ってるだけの人もいますが、
こういうところで明確なレベル差が出てきます。
(盛ってるとかじゃなく、まじで。)
そして、特に注意しなければいけないのは
『日常に戻るのは一瞬である』
ということ。
俺の読者さんであれば、
今回みたいな勉強会に参加してみたり、
教材を買って勉強してみたり、
セミナーや動画で勉強してみたり、
『非日常の挑戦』をすることがあると思います。
(何も行動してない人は今日中に行動開始しよう)
で、これをやると、負荷がかかって
思考も回るし、アイデアも湧き出てくるし、
モチベも上がるし、行動力も上がる。
一言でいえば、
『頭の良い状態』になる。
そんな、超サイヤ人状態になれるんですが
一時的に、この状態になっても無意味なんすよ。
普段から、日常生活でも思考しまくって、
意識せずともビジネスのことを考えられるくらいの
体にならないと、
すぐに日常世界に戻っていきます。
特に、副業や隙間時間を使ってビジネスをやってる場合は
日常世界に引っ張り戻される要因がたくさんあります。
仕事が忙しい人であれば、それを理由に
すぐに『普通の会社員』に戻ってしまう。
主婦であれば、子供の面倒や家事で忙しくて
それを理由に『普通の主婦』に戻ってしまう。
学生であれば、課題やテスト、バイトを理由に、
すぐに『普通の大学生』に戻ってしまう。
↑ちょっとでもビジネスの勉強をした経験があるなら
この感覚はよくわかると思います。
俺自身も、経験してきました。
日常世界に引っ張られまくるんですよね。
今週は疲れたから、休日はゆっくり休もう。
たまには友達と遊ぶのも大事だよね、
だから明日は、友達と飲みに行っていいだろう。
会社をやめることを家族に大反対された。
あーやっぱ俺は、このままの生活の方が良いのかな。
ビジネスやってることを友達に馬鹿にされた。
馬鹿にされるくらいなら、もうやめようかな。
↑この辺りは、全部経験しました。
でもこの状態に引っ張られて、
日常世界で生きていたら
いつまで経っても『普通』です。
突き抜けられない。
普通が嫌だから、今の状態が嫌だから
ビジネスを始めたのに、
結局そっちの世界に引っ張られる。
これ、あるあるなので気をつけましょう。
俺の場合、どうやってきたかというか、
『全て自分の人生を優先して考える』
これを徹底して、
冷酷に、自己中に、やってきました。
会社の飲み会もバックれしたり、
会社のマラソン大会もサボったり、
ビジネスをやるために、
仮病つかって仕事休んだり、
仕事は最低限のレベルだけやって
その分、早く帰宅して自由時間を作る。
家族の反対は完全無視。
友達の誘いは全部断る。恋愛も無し。
自慢するようなことでもないし、
見る人から見れば
責任感のないクソな奴だと思いますが
別に、誰にそう思われてもいいや、
と俺は思ってましたし、
それくらい当時はガムシャラにやってました。
他人からの評価よりも、
俺は俺の人生の方が一番大切だったから。
で、これを続けたら、サクサクと
自分が生きる世界が変わっていきました。
会社はやめられたし、収入も変わったし、
関わる人間も変わったし。
当時、誘いを断りまくってた友達とは、
未だに連絡とるし、飯行ったりもします。
一定期間誘いを断っただけで
縁が切れるような友達は友達じゃねえんだな
ってことに気がつきました。笑
家族は会社を辞めることを大反対でしたけど、
今となっちゃ、
「早く大富豪になってよ!
家立て直して!」とか言う始末です。笑
流石に家まではプレゼントしてないですが
最近で言うと、母親に
空気清浄機をプレゼントして、
めっちゃ喜んでました。
コロナの影響もあって、
空気清浄機が欲しい欲しい言ってたので
全部屋分の数だけ空気清浄機を買って
配備させるというパワープレイをしました。笑
まあ、ちょっと話がそれましたが
『情報を受け取る姿勢』
『のめり込めているか?』
『日常世界に引っ張られないこと』
ここら辺を気をつけていただければと思います。
『情報を受け取る姿勢』については
実際に、懇親会や勉強会に参加した人にしか
わからない感覚かもしれないですね。
ま、それについては、またメルマガ読者限定で
懇親会などの企画を流すので、要チェックです。
ではまた。
情報を受け取る姿勢を与えられずとも自分で維持できるように工夫や仕組みが大事だと気付きました。
また、日常生活に引っ張られて思考停止していることがよくあります。
思考停止にならないことが日常になるようにしようと思いました。