こんにちは、ロジャーです。
今回は
「守・破・離」という言葉の意味と
その言葉が表す成長のプロセスを紹介します。
今回の内容を動画にもしたので、
音声学習したい人はこちらから↓
素直さは守破離の根底をなす。
突然ですが、質問です。
あなたは素直ですか?
成長をする上で、この「素直さ」が
非常に大事な要素にとなります。
今回は歴史的茶人
千利休さんの言葉を通して
素直さの重要性を語っていきます。
あなたは、
「守破離」という言葉を
聞いたことがありますか?
元々は、千利休さんが残した言葉の中に、
「守り尽くして破るとも
離るるとても本を忘れるな」
っていう言葉があります。
この「守破離」という言葉は、
「成長のプロセスや鍛錬のプロセス」
「武道や茶道の師弟関係のあり方」
を表しているんですね。
学ぶ上での素直さが
守破離の根底にある姿勢ともいえます。
守破離には3つの段階がある
まず、「守」がなんなのかって言うと
「師匠から学んだ型を徹底的に守る」段階
最初は、型を守るところから入りましょう!
ということです。
その次に、「破」
「元の型をやぶること」ですね。
これは
「他の流派の形を研究したり
自分に合った「型」を模索する」段階。
さらにそれを乗り越えると、「離」
「元の型から離れること」ですね。
これは
「既存の型から離れて
自分の流派が新しく生まれる」
という段階になります。
形無しと型破りはどうやって生まれる?
ポイントは、
「『この型を持った人間が型を破る』と
『型破り』になれる」
ということなんですよ。
型破りという言葉がありますよね。
基本的に褒める時に、
型破りという言葉を使うと思うんですけど
型を持っていないと
型破りにはなれないんです。
何も最初からゼロの人、
型がない人間が型を破ろうとすると
なにものでもなくなっちゃうんですよ。
この違いはわかりますか?
要するに
型を学び徹底的に守って実践しまくった
人間だけにやっと次の型を破れる段階が来る
仮に型を学ばずに破ろうとすると、
「何も形を成さないし、
何も結果につながらない」
ということを言っているんですよ。
これは本当に正論だと思います。
最初は謙虚さが1番大事
どの分野にも言えることなんですが
いきなりオリジナリティーを入れて
かっこつける人って儚く散っていくんですよ
俺が日頃から
型を重要視しましょう!とか
型が大事なんですよ!
って言ってるのは
この守破離の考えに
基づいているわけですね。
とはいえ、
「我流とかオリジナリティを入れたくなる」
気持ちは非常によくわかります。
そっちの方が
かっこいい感じがするじゃないですか。
いきなり、
自分なりのやり方をしてたらオシャレだし
そっちの方がセンスがある人に見られるから
かっこいいと思っちゃいますよね。
ただ、ここで気をつけて欲しいのは
自分の才能とか自分のセンスっていうのを
過大評価してはいけないんですよ。
傲慢に
自分のセンスを信じてやり続けていくと
本当にセンスがある人だったら、
それで成功はできると思うけど…
多くの方は最初から才能とかセンスが
開花してるわけじゃないから
時間がかかりすぎる。
ここで傲慢になってはいけない。
最初は謙虚さが大事なんですよね。
何か型を学んだ時にそれ違うでしょ!
っていう風に批判できる権利があるのは
その型を
実行したことがある人のみなんですよね。
それを教わって、何も実践していない人が
批判するっていうのは、
結果的に、自分の可能性を
潰していることになるんですよ。
要は、先入観で新しい選択肢を
自分の中で潰しちゃったわけなんですよね。
仮に、そのやり方で成功できるとしたら、
自分の可能性を潰していることになる。
実際に俺は、
「守・破・離」を徹底せずに
散っていったを見てきました。
ここでは仮にその人のことを、
A さんという風に呼ばせてもらいます。
この A さんは、
ブログ作る必要はないですよね?
YouTube だけでも稼げますよね!
っていう考えの持ち主の方だったんですよ。
コンサル生ではなかったので
あまり強くは言わなかったんですが
「SNS のアカウントとか
YouTube のアカウントが
吹き飛んだら死にますよ」
って忠告はしたんですね。
「でも…ブログは
めんどくさいんでやめときますわ!
YouTubeで頑張りますわ!
って言って我流で突き進んでいきました。
2ヶ月後にどうなっていたかって言うと
YouTube の方で収益化が
いきなり停止されてチーンという感じです。
収益化停止とともに
その人も動画の更新を止めてしまって…
収入も吹き飛んで…
っていうなんとも残酷な結末なんですよ。
これ、やっぱり独自のドメインで、
自分が運営者になっている独自の媒体、
要は、ブログが大事なんですよ。
こういうのが
考えた方の「型」として
あるわけじゃないですか。
そこを無視すると
こんな風にアカウントが吹き飛んで
一気に収益ゼロです…
みたいな残念なことになっちゃうんすよ。
これが守破離の現象を
如実に表している事例だと思います。
極めるときは徹底的に1つ選んで打ち込む
さらにもう一歩踏み込んで
気をつけることがあるんですよ。
それは
「一つの流派の型を徹底的に守り抜いて
実行してみること」が本当に大事です。
一人の人間に対して
徹底的ストーカーになろうぜ!
っていう内容で
以前メルマガ送ったと思うんです。
どういうことかって言うと
犯罪者的なストーカーになるわけじゃなくて
知識とか思考とか価値観とかマインドとか
何もかも、その人から全てを盗みとろうぜ!
っていう話なんですよ。
ここで大事なのは、
「一人の人間に絞る」
っていうのが大事なんですよ。
それはなぜか?
いろんな人間からちょこちょこと学んで
それをミックスして実行に移すと
結果に繋がりにくいからなんですよ。
どういうことかというと
いろんな人からちょこちょこ学ぶと
「表面的なこと」しか学べないわけですよ。
型を守り抜いた、その先に見えるもの
っていうのが見えないまま
いろんな人から
ちょいちょいちょいと学んでいると
何も成果出なかったりっていうことが
よくあるんですよ。
これどういうことかっていうと
人それぞれ戦闘スタイルが違うんですよね。
ゲームを例にとると、
剣士には剣士の戦い方があって
魔法使いには魔法使いの戦い方があって
武闘家には武闘家の戦い方があるわけです。
剣士の人からちょっと学んで
魔法使いの人からちょっと学んで
武闘家の人からちょっと学んでやってると
攻撃力も魔法力も HP もどれもかも
平凡なステータスになって
結果的に戦闘力が低い人間になっちゃうよね…
っていう話なんですよ。
だからこそ、
「一人の人間に絞って徹底的に型を守る」
これを徹底し続けることで
武器ができてきます。
正直、ネットビジネスの場合
これだけで十分稼げます。
正直、月収100万円ぐらいは
「守」で全然、余裕で行けます。
もっとその先も「守」でいいと思います。
俺自身もまだこの型を破ってないですね。
型通りにやってるだけで稼げる。
まだ結果出していない!
あるいは、月収100万円も入っていない!
という方がいらっしゃれば
とにかく
「一人の人間の型を全て吸収して守ること」
これを徹底してもらえれば
結果に繋がりやすくなりますし、
実力もつきやすいです。
ぜひ実践してください。
今回は千利休の「守破離」
という言葉の紹介でした。
たった一人の人の型を学び、収益が出るまで実践します
ネットビジネスを始めた頃はいろんな人の情報を掻い摘んでいましたが、それではあかんと気付けました。ありがとうございました