こんにちは、ロジャーです。
今回は
人類はサイボーグへと進化している
という事を考えていきます。
今回の内容を動画にもしたので
音声学習したい人はこちらから↓
サイボーグ化が進む人類の未来

そもそも
サイボーグという言葉の定義は
なんでしょうか?
「生命体と機械が融合したもの」
これがサイボーグの本来の意味なんですが
ここ数年で人類は限りなく
サイボーグに近づいたと俺は思っています。
というか、ほぼほぼサイボーグですよね…
それはなぜか?
皆さんは常にスマホを持ち歩き
腕にスマートウォッチ、耳には
ワイヤレスイヤホンをつけていますよね?
これがいずれ、メガネすら
スマートグラスによってネットと繋がる…
これって機械と
融合しているのと同じじゃないですか。
皆さんはスマホなしで生活できますか?
スマホを好まないおじいちゃん
おばあちゃん世代の人以外は、
スマホなしの生活は考えられない。
つまり、スマホ自体が
人間にとっての胃や心臓などの臓器に等しい
レベルの生活必需品になってるわけです。
これが何を意味しているのかというと
「人間が常にネットに繋がっている」ということ。
最近では、物のインターネットという
意味のIoTという言葉がありますが
人間は物に囲まれて生きてるので
ネットと繋がっていると
考えられるわけっすね。
人類とネットがつながりやすくなるとどうなるの?

人間とネットがつながり続けることが
どういうことかというと
「ネット市場が儲かりまくる」
という事なんですよね。
ちょっと想像すればわかることなんですが、
どんな媒体と繋がろうが、
何かしらのビジネスと接触するはず。
グーグル検索をして最初に出てくるのは、
PPC広告ですよね?
広告でないものを選んでサイトにアクセスしても
商品のオファーや広告がでてくるわけです。
Youtubeの場合も同じように、広告の動画が
再生されるわけなんですよね。
Gmailならどうか…
これもまた広告がでてきます。
Facebook,InstagramなどのSNSを開いても
広告や自分のサイトへの
誘導があったりするんですよね…
ゲームアプリにも広告が入ってます。
何なら課金のシステムもありますからね。笑
これらを見たらわかったかと思うんですが、
みんなネットを使って儲けてるわけですよ。
しかも、すごい点はネット技術が
これらを「自動でやらせている」ところ
なんですよね。
サイトのアクセスを人が見張っていて
手動で広告を見せてるわけじゃないんですよ。
「人が来たらこの広告を出す」設定をしたら、
自動で広告を出してくれる。
これだけで全部自動化できてしまうわけなんです。
昔は、営業マンが頑張って外回りをして
契約を取ってくるということをやってたんですが
今はボタン一つで仕組みを作り
自動化していくことが
基本になってしまっている
んですよね..
しかも、このサイボーグ化の流れは
今後さらに加速して行くはずです。
今や、クルマやエアコンから
湯沸かしポットに至るまで
ネットにつながる時代に
なってきているんですね。
このままいけば、本当に
「人間の体に機会を埋め込む」
時代が来るかもしれない。
都市伝説的な話かもしれないけどね。笑
家から一歩も出ずに、仮想空間で生きていくのが
当たり前になる時代が来ているかもしれない。
パンデミックが始まってから
リモートワークが本格的にでてきて
・VR空間で生きていく
・VR空間で働く
・VR空間の社会が構築されていく
などの動きが加速していくんじゃないかなー
と思ってます。
乗るっきゃない!このビッグウェーブに!

そういう時代の流れを見たうえで
今のうちにネットで稼ぐ経験を積んでおいたほうが
良いなあーと思うわけなんですよね。
だから、今学んで、ネット上に
自分のメディアを作っておいた方が
絶対いいと思います。
情報を発信していればメディアは育っていくので、
とりあえず、発信しましょう。
内容は本当に何でもよくて
自分の経験や体験したことを
コンテンツにして発信していけば
メディアは勝手に育っていきます。
俺もこれからガンガンやっていきますしね。
もし今「自分のサイトをもってないよ〜」
って方はすぐ作っちゃってください。
いろんな情報を日々受け取ると思うんですけど
「確かにな!」って思った情報は
次の瞬間に即行動してるぐらいで
ちょうどいいですね。
実際に自分でサイトを作ってみると、
「自分のサイトができた」
ことにワクワクしてきますしね。
今回はネットと人間がつながっていることから
人類のサイボーグ化が進んでいる
時代の流れをみながら
ネット上にはいかに可能性があるのかを
話してきました。
ここで行動できるかが、
これからの1年後、2年後、10年後の
自分が大きく変わってくると思うので
ぜひ頑張ってみてください。
今回は以上です。
私のような初心者はまだ早いと思っていましたがサイトを作ってみたいと思います。