【完全解説】7つの習慣の第二領域とは?最優先事項を優先するの要約まとめ【第3の習慣】

こんにちは、ロジャーです。

今回は、7つの習慣の

第3の習慣
最優先事項を優先する

を徹底的に解説していきます。

 

 

第1の習慣、第2の習慣を実践

 

第1の習慣
主体性を発揮する。

自分の全ての行動や反応は
全て自分の責任がある。

だからこそ、主体性を発揮しよう

という話でした。

 

そして第2の習慣は
終わりを思い描くことから始める。

自分のガイドラインとなるような
ミッションステートメントを定める、

すなわち
第一の創造=知的創造によって
自分の将来のビジョンを決める

という話でした。

 

ここまでは、全て内面の話です。
脳内の思考や、今後の方針などを
主に述べられてきました。

そして、第3の習慣です。

ここでやっと、
第2の習慣で描いたビジョンを
実現するための話になってきます。

要するに、
これが第二の創造=物的創造です。

ここでキーになるのが

意思の力です。

 

意思というのは、自分で物事を判断し、
自分で決めたことに従って行動する能力を指します。

 

職場、学校、家庭、どんな環境においても
自分以外の人と関わる時には

他人からの影響や、命令、指示を受けてしまいがちですが
そこをただ受動的に受け止めるのではなく、

能動的な自分の意思によって行動し、
その行動に自分で責任を負う必要があるということです。

 

そこでテーマとなってくるのが

セルフマネジメントです。

 

要するに、第3の習慣では
第1の習慣、第2の習慣を考えを土台として、

マネジメントを学ぶということになります。

 

そのマネジメントを行う上で

第3の習慣では
「最優先事項を優先する」べきだと述べられています。

マネジメントや優先事項といった内容がになるので
時間管理といったテーマも登場してきます。

 

7つの習慣という本は
本当に人生を変えるレベルの成功法則が
事細かに解説されていますが、

結局、実践しなければ意味がありません。

学ぶこと、知ることはもちろん大事なんですが
その学んだことを実践することの方がもっと大事です。

7つの習慣を読んだという人でも
多くの人が実践せずに、あるいは実践できずに、

7つの習慣で学んだことも
そのまま記憶の彼方に葬り去るパターンが非常に多いです。

 

だからこそ、実践方法を述べている
第3の習慣は重要なのです。

この記事では
わかりやすく、具体例を織り交ぜながら
解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてください。

人間は時間に管理されている。

 

時間管理を究極的に突き詰めて言えば
「優先順位をつけ、それを実行する」ということです。

その言葉を真の意味で理解するには
時間管理の歴史を辿る必要があります。

 

人間社会の進化の過程を辿れば、
まずは農業革命が起こり、次に産業革命が起こった。
そして、現代の情報革命に繋がっている。

時間管理も同様に、進化の過程があります。
順番に、その進化の世代をみていくと、

  1. メモ・チェックリストを使うようになった
    時間を使うタスクを特定する。

  2. 予定表・カレンダーを使うようになった
    長期的な予定や、計画を立てる。

  3. 優先順位をつけるようになった
    上記の2つに挙がった活動に優先順位をつけ、
    長期、中期、短期の目標達成のために計画する。

 

7つの習慣で、提唱する時間管理は
上記の3つの時間管理とは根本的に違うものです。

メモやチェックリスト、カレンダーなどのツールは
事細かに時間を区切って、タスクも区切って
時間を管理しているように見えた。

ですが、これでは
人間が時間を管理しているのではなく、
人間が時間に管理されているんです。

「わたし、定時で帰ります。」
なんていうドラマがヒットしているのが良い例で、

人間は自分で決めた予定にいつしか振り回され
コントロールされてしまっているんですね。

 

例えば、

今日は仕事を定時で終わらせて
録画しておいたTV番組を見るぞ〜と思っていたら

「急なんだけど、
 ちょっとこの仕事、今日中に頼めない?」

と上司に仕事を頼まれてしまった。
でもTV番組を見る時間が来たので、上司はシカトで帰宅した。

これじゃあロボットと変わりません。

 

まあ起業する前の俺は
こんな感じのロボット人間でした。

大手自動車メーカーで働いていたんですが
仕事が終わってないけど、夜に友人と飲みにいく予定あるから
そっちを優先して、次の日、痛い目を見る、みたいな(笑)

昔の俺も、
まさに時間に管理されてしまっている典型例ですね。

 

第二領域に注力を注ぐ

 

7つの習慣では、時間管理を考える上で、
軸となるような概念として

時間管理のマトリックスが提唱されています。

緊急度と重要度の軸によって
マトリックスは構成されており、

人間としての活動は
その四つの領域に分けることができます。

引用:完訳 7つの習慣 人格主義の回復,p200

 

7つの習慣の第3の習慣では

第二領域にこそ、注力するべき
と説いています。

第二領域とは
緊急度が低く重要度の高い活動です。

 

この時間管理のマトリックスを
意識していない人の多くは、

緊急度が高く、重要度も高い
目の前の問題に1日の多くの時間を消費しています。

会社の仕事で言えば、

「明日の15時までに
 会議用の資料作っておいて」

と上司に言われれば、
急いで会議用の資料作成を始めると思います。

これは緊急度が高く、重要度の高いので
第一領域の活動です。

 

第一領域の活動は

誰かに命令されたり、指示を受けたり
その活動を終わらせなければ危機
(上司から怒られる、責任を問われるなど)が訪れるので

やらなきゃやばい!!!と思うから

強制力があるわけですね。
受動的な活動であるとも言えます。

だからこそ、多くの人は
第一領域の活動に体力を使い、
ストレスを溜め込み、燃え尽きます。

 

では、第一領域の活動に翻弄され、
燃え尽きてしまったら、どうなるか?

第四領域に
逃げ込みたくなります。

第四領域は
生産性のない雑用や、
暇つぶしや快楽だけを求める遊びなどです。

具体的に言えば、
ダラダラとTVを見たり、
長時間の電話をしたり、
延々とゲームをしたり…

この第四領域の活動は
とにかく楽チンなので

第一領域で燃え尽きた人は

仕事が終わって帰ってきたら
完全にスイッチがOFFになって
第四領域に時間を使ってしまうのです。

 

第三領域は
急な電話対応や、重要性のない報告書、
無駄な接待や、飛び込みの用事の活動をさします。

他人からの要求や命令などの影響を受けやすい人は
この第三領域に振り回され、そこで疲れてしまい、

第一領域で燃え尽きた人と同じように
グータラな第四領域に逃げ込みたくなります。

 

7つの習慣の時間管理では、

この第三領域、第四領域をうまく避けて、
第一領域の活動をなるべく減らすようにする

ということを推奨されています。

要するに、
第二領域に使う時間を増やしていくことです。

 

第二領域の活動の具体例としては、

  • 人間関係の構築
  • 自分の計画や方針を立てる
  • ミッションステートメントを書き出す
  • 自己成長のための勉強
  • 健康を維持するための運動

などです。

7つの習慣では、自分の第二領域の活動を
見い出すための質問が設けられている。

質問一
現在はしていないが、もし日頃から行っていれば、
あなたの私生活に大きくポジティブな結果をもたらす
と思うことを一つ挙げるとしたら、それは何だろうか?

質問二
同様に、あなたの仕事や専門分野で、
ポジティブな結果をもたらすと思うことを
一つ挙げるとしたら、それは何だろうか?

引用:完訳 7つの習慣 人格主義の回復,p192

 

この質問に対する回答は
第二領域にカテゴライズされる活動であるはずです。

ちなみに、この質問に対する俺の回答は

知識を得るための勉強や、
自分が成長するための投資や経験を積むことです。

こういった勉強などの自分への投資活動は、
本当に本当に本当に大事なことだと思ってます。

 

実際、この第二領域へ注力するようになってからは
自分への投資、知識への投資によって
自分の生活も関わる人間も、考え方も、価値観も
何もかもが変わっていきました。

具体的に言えば、
収入も上がり、起業することもできて、
自分が関わる人も資産1億越えの経営者
年商数十億レベルの事業経営者など

人格的にも、知識量的にも、収入レベル的にも
かなりハイレベルなぶっ飛んだ人たちとも
関われるようになりました。

そこらへんの詳しい話はこちらで話してます↓

うつ病で自殺しかけた社畜が起業して不労月収200万円を達成した人生逆襲物語

2018年10月27日

 

第二領域に入るために「断る力」をつける

 

前述したように、
第二領域への活動に注力しなければ

第一の習慣、第二の習慣で学んだ
原則やミッションステートメントにそぐわない
活動に時間を浪費していくことになってしまう。

だけど、流れる時間は人間みな平等です。
1日って24時間しかありません。

 

そんな中で第二領域への活動に
注力するのなんて無理じゃね??

と思うのが一般的だと思います。

 

というか俺自身も、
初めて7つの習慣を読んだときはそう思いました。

こんなん机上の空論じゃね?と。

でも、それで諦めてしまったら
それは第一の習慣で学んだ、
「主体性を発揮する」に反しています。

諦めた選択をしたのは
自分自身であり、自己責任ってやつです。

 

というわけで、諦めるのではなくて

実際のところ、どうすれば
第二領域でいきていくことが出来るのか?を考えます。

7つの習慣の書籍では「ノー」と言う力、

すなわち
断る力が必要だと述べられています。

 

第二領域へ注ぐ時間を捻出するには

第三領域、第四領域に
使う時間を削るしかありません。

 

何故なら、第三領域と第四領域は

重要度が低いから。

 

では、第三領域、第四領域の活動の
それぞれの時間の削り方について見ていきます。

第三領域への時間を削るには?

 

第三領域は重要度が低く、緊急度が高い活動、

具体的に言えば、
日々の電話や大したことのないメールへの返信、
生産性のない報告書作成などです。

仮に、電話がかかって来たとしても
重要度がひくいのであれば、あとでかけ直せばいいし
そもそも電話で話すほどのことか?と
優先順位を考慮することが出来る。

 

もう一つポイントとなるのは、
電話して来た相手が
重要度の低さに気が付いていないという点。

これを相手にも
しっかりと理解してもらう必要がある。

そして、理解してもらうには
自分の中の優先順位をハッキリさせておく。

自分の中の優先順位をハッキリさせるには
第二の習慣で学んだ、原則や
ミッションステートメントが必要になる。

 

結局、第3の習慣
「最優先事項を優先する」ためには
第1の習慣、第2の習慣が土台となっている

ということです。

その土台が出来ていれば
重要度の低い、無意味な仕事を振ってくる相手にも
ノーと言えるだけの優先順位決めも出来るはず。

 

第四領域への時間を削るには?

 

第四領域は、
第二領域の活動の重要性を理解していれば

TVをダラダラと見ていてはいけない
ということも頭で理解できているし、

「自分の行動は、全て自己責任だ。」
という主体性を持っていれば、
自分を律していくことが出来るということになります。

 

自分を律することが苦手で
すぐにダラダラしちゃう!という人は
少しずつ生活を変えていってみると良いと思います。

自分でビジネスをやる始める前の俺は、
普通に会社員をやっていたので、

土日の休日はベッドでゴロゴロしながら
TVやyoutubeを見たり、漫画読んだり、
めちゃくちゃ第四領域へ時間を浪費してました。

 

でも、それじゃあ自分は何も成長しない!と
自覚するようになってからは、

少しずつTVの時間、youtubeの時間を減らし、
ビジネスの勉強の時間を増やしていきました。

 

そうすると、TVを見る習慣が
勉強するという習慣に置き換わってきます。

重要なのは、グータラする時間を
少しずつ、そして確実に減らしていくことが大事です。
一度でもグータラに戻ると、一気に元の生活に戻るので。

人間ってそんなもんです。

 

とにかく、
無駄なことに時間を浪費していると自覚することが

第四領域の時間を削るための
最大のポイントということですね。

 

第二領域のための時間管理ツール

 

第二領域で活動していくために
六つの基準が設けられている。

その基準となる時間管理ツール(手帳など)は、
以下の六つの条件が満たされている必要がある。

  • 一貫性
  • バランス
  • 第二領域へのフォーカス
  • 人間関係重視
  • 柔軟性
  • 携帯性

 

7つの習慣手帳について
追記します。

近日公開予定。

「最優先事項を優先する」を実践する

第3の習慣では、
第1〜第3の習慣までをとてもわかりやすく
コンピュータに例えて解説している一文があります。

第1の習慣で
「あなたはプログラマーである」、

第2の習慣では
「あなたがプログラムを書く」、

第3の習慣
「あなたがプログラムを実行する」、
あるいは
「プログラム通りに生きる」ことである。

引用:完訳 7つの習慣 人格主義の回復,p224,p225

 

人間として生きていれば絶対に

目の前のことだけしか見えなくなってしまったり
(第一領域)

たいして重要でないことを頼まれたり、
(第三領域)

ただ楽しいことへの誘惑に駆られたり、
(第四領域)

行動の選択を迫られる場面が毎日やってきます。

そこで、自分の中の原則に立ち戻って判断すれば
本当に優先すべきこと(第二領域)へ
時間を使えるようになります。

時間というのは
男性も女性も日本人もアメリカ人も
子供も大人も、社畜でも金持ちでも
生まれや、育った環境も関係なく、

全員が平等に与えられているものです。

極論を言えば、時間の使い方が上手くなれば
人生勝ったようなもんです。

 

個人的な俺の話をすると、自分のビジネスを通して、
会社員時代よりは時間の使い方は比べ物にならないほど
上手くなったし、器用になったと自負していますが、

それでもまだまだ時間の使い方は鍛え中です。
というか
時間管理というのは一生、付き合っていくものですね!

 

ここで紹介した、第二領域へ注力することを
意識しているか、意識していないか、だけでも
結果は大きく変ります。

ぜひ実践してみてください。

 

え?
そんなこと言われても
毎日忙しくて、時間がない?

 

なるほど。

では、毎日毎日、時間がなくて
日々忙しくされている方のために
デリゲーションの話をしていきましょう。

 

人に任せるってのもあり!デリゲーションとは?

 

現実的な話をすると、

第二領域に注力しろ!と言われても…

毎日、鬼のように業務が降りかかってくるし!
どうしようもねえよ!!

という方が大半のはずです。

 

そういう方は結論から言うと、

頑張りすぎです。

周囲の人から
頼られている、期待されているがゆえに、
自分で何もかも背負いすぎなんです。

 

そんな頑張りすぎな方に知っておいて欲しいのは

デリゲーションです。
日本語にすると、「委任」という意味です。

 

まあもっとわかりやすく言うならば

誰かに任せちゃえ!ってことです。

 

俺は、情報発信ビジネスとして
メディア運営をやっているんですが

ライターさんを何人も雇用して
記事の作成やコンテンツ作成を依頼してます。

正直、最初は

「人に任せて、俺が期待した記事が
 出来上がって来なかったらまじで、だりぃわ…

 修正とかしたらそれこそ二度手間じゃん!!!」

とか思ってました。

 

はい。バカでした。

 

仕事を依頼して
期待したものが出来上がって来なかったら
それは自分の責任です。

というか、自分の指導や依頼の仕方、
教育が間違っているだけだったんですよね。

 

自分が求めていることを
正しく相手に伝え、教育する能力がつけば
どんな仕事においても、めちゃくちゃ効果を発揮します。

自分が楽になりまくります。

 

ちなみに
情報発信ビジネスって儲かるんですよ。

  • 在庫を抱えずにモノを売れる。
  • webサイトなら営業時間は24時間365日
  • 管理費、維持費なんて月1000円ちょい
  • 初期投資も必要なし
  • 極論、文章さえかければ広告収入で収益出せる

 

チートですよね、チート。
正直、オフラインの実店舗の経営者さんが
上記の情報発信ビジネスのメリットを見たら、

殴りかかってくるレベルです。

 

ただ、問題はwebサイトを作るにしても
コンテンツを作るのに時間がかかるんです。

サラリーマンが副業として始めても
仕事で疲れて、眠い中、必死に頑張っても
1日1記事、ブログをかければ良い方です。

で、それを継続できれば収益は上がるんですが
大抵の人はその前に心が折れて諦める。

 

そこで、
デリゲーションさんのご登場ですよ。

ライターさん30人、雇っちゃえば
一ヶ月に100記事が余裕で出来上がる計算です。

どう考えても効率が半端じゃありません。

 

極論、
ライターさんに書いてもらえれば
記事がたくさん出来上がるので、

自分で記事書かなくても
収益出せるというわけです。

 

ライターさん雇うのだって
そんな難しいことじゃないです。

それに、俺の場合はライターさんに対して、
しっかりと仕事の楽しさを提供しているので
1記事50円で書いてもらってます。

1記事50円ですよ、50円。
100記事でも5000円。

サイト収益で、
余裕で元が取れるレベルです。

 

要するに、
ちゃんと仕事の目的を伝え、
ガイドラインを設定して、
しっかりとフィードバックを与えれば

自分以外の人に仕事を依頼できるようになって
自分が本来やるべき、優先度の高い活動へ
時間を注力できるようになります。

 

俺で言うと、

サイトの運営戦略とか
新規サイト立ち上げの構想とか
経営者がやるべきところに力を注げます。

 

なので、

第二領域に注力するためには
デリゲーションは覚えておいて損はないですね。

 

情報発信ビジネスのこととか
ライターさん雇って自動でサイト構築して収益化とか
そこらへんに興味ある方はメルマガ配信してるので
そちらを読んでみてください。

ビジネスの濃い話はメルマガで発信しています。

メルマガはこちら

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私、ロジャーは
不労で月収200万以上稼ぐ起業家と出会い、
たった半年で120万円以上稼げるようになり
人生が激変しました。

現在は、ロジャーもサイトを仕組み化して
不労で月収200万ほど稼いでます。

昔は自動車メーカーの落ちこぼれ社員として
朝から晩まで働いていましたが、
今は一人で、ほぼ働かずに稼いでます。
まあ…クッッソ怪しいですよね。

お前は才能があったんだろ?と言われますが
元々は仕事も出来ない落ちこぼれ社員で、
仮病で会社をサボるような人間でした。

そんなダメ人間でも自信を持つことが出来て
自力で稼いで、起業することができました。

ビジネスに才能なんて不要です。
どんな人でも、行動すれば
絶対に変わることが出来る。

起業家との出会い、うつ病を克服する過程、
月収200万の不労所得を生み出すまでの過程
コチラで暴露してます↓

うつ病で自殺しかけた大企業の
落ちこぼれ社員が
起業して
200万円稼ぐまでの逆襲物語

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
下記画像をクリックして
人生逆襲1億円物語を読む

自伝本を出版しました。

ロジャーの成功の軌跡、理念について綴った
¥1200で販売中の電子書籍も
メルマガ登録でプレゼントしてます↓

1 個のコメント

  • 第二領域を見出すための質問がわかりやすくて、すぐに自分の第二領域が何かわかりまし。
    第一領域をなるはやで終わらせて第二領域をする時間を作ること自分に必要なことだとわかりました

  • コメントを残す

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)