【漫画全巻ネタバレ】「まんがでわかる7つの習慣」の感想まとめ

 

こんにちは、ロジャーです。
本記事では、「まんがでわかる7つの習慣」の
内容の要約と個人的感想をまとめました。

 

「7つの習慣」という本は、
スティーブン・R・コヴィー博士による
ビジネス書で、世界的にも
大ベストセラーとなった超有名書籍です。

 

俺自身、人生に迷っていた時に
「7つの習慣」と出会うことができ、
自分の人生を大きく好転させてくれました。

 

というわけで、今回は7つの習慣オタクの俺が
漫画版の7つの習慣について、ご紹介していきます!!

もちろん、「まんがでわかる7つの習慣」は全巻読んでますよ↓

 

 

「まんがでわかる7つの習慣」の内容をまとめると?

 

「7つの習慣」に関する書籍は
多数、出版されておりますが、

こちらの「完訳 7つの習慣 人格主義の回復」が源流です↓

 

7つの習慣って何?どんな内容だっけ?
という方はこちらの記事も参考にしてください。

全体の内容も掴めますし、すぐに読み終わります↓

【実例付き】162秒で読める「完訳7つの習慣」要約まとめ【忙しい人向け】

 

その内容を漫画化したものが、
今回ご紹介する「まんがでわかる7つの習慣」です

 

ざっくりと内容をまとめると、
亡くなった父親のバーを復活させる為、

バーテンダーを目指して
修行中を始めた主人公の中田 歩(なかた あゆみ)が

修行先のバー「セブン」で、様々な人物と出会い、
7つの習慣を学び・実践しながら、成長していく物語を描いています。

 

 

 

 

具体的には、「まんがでわかる7つの習慣」

それぞれ7つの習慣に対して、まんが+解説という構成になっております

例えば、第一の習慣については「まんが約15ページ+解説ページ約5ページ」という構成。

 

まんが部分は、会社や学校、家庭などの日常生活での話となっており、

物語に沿って「7つの習慣」を学んでいけます。

また、解説ページも、文字と図で構成されているので非常に読みやすいです。

 

「漫画版7つの習慣」はどんな人にオススメ?

 

本家と言える「完訳 7つの習慣 人格主義の回復」は、

500ページ以上ある書籍ですので、「普段は、読書なんてしないよ…」

という方には、ハードルが高い書籍だと言えます。

 

さらに、スティーブン・R・コヴィー博士の言葉を翻訳したものになるので

表現が難しかったり、言葉が抽象的な部分も出てくるので

普段、読書されている方でも難しいと感じる方もいらっしゃるようです。

 

なので、今まで「7つの習慣」に触れたことも聞いたこともない!という方には

まんがで、気軽に学ぶことができるのでオススメです。

 

4巻まで出版されているけど、どういうこと?

 

「まんがでわかる7つの習慣」は、まんがでわかるシリーズとして全4巻発売されています。

収録の内容としては、以下のように分けられております。

 

第1巻 まんがでわかる7つの習慣

 

こちらは書籍名としては、第1巻とは明記されていませんが

実質的には「まんがでわかる7つの習慣」というポジションです。

 

内容としては、「7つの習慣」の前に意識すること、

第1の習慣〜第7の習慣まで全体的にまとめられています。

第2巻 まんがでわかる7つの習慣2(パラダイムと原則/第1の習慣/第2の習慣)

 

第2巻〜第4巻までは、

第1巻で触れられなかった詳細部分まで細かく漫画化し、解説されています。

「まんがでわかる7つの習慣2」の内容は以下のようになります。

 

  • パラダイムと原則
  • 第1の習慣 主体的である
  • 第2の習慣 終わりを思い描くことから始める

第3巻 まんがでわかる7つの習慣3(第3の習慣/第4の習慣/第5の習慣)

 

第3巻では、第2巻に引き続き、第3〜第5の習慣についてまとめられています

「まんがでわかる7つの習慣3」の内容は以下のようになります。

 

  • 第3の習慣 最優先事項を優先する
  • 公的成功と私的成功
  • 第4の習慣 Win-Winを考える
  • 第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される

第4巻 まんがでわかる7つの習慣4(第6の習慣/第7の習慣/第8の習慣)

 

第4巻は、スティーブン・R・コヴィー博士が

「7つの習慣」の後に提唱した、第8の習慣についてもまとめられています。

「まんがでわかる7つの習慣4」の内容は以下のようになります。

 

  • 第6の習慣 シナジーを創り出す
  • 第7の習慣 刃を研ぐ
  • 再び、インサイド・アウト
  • 第8の習慣 自らボイスを発見し、ボイスを発見できるように人を奮起させる

 

まとめて全4巻を読んだ方が良い?

 

さて、この記事をご覧になって頂いている方で、
「まんがでわかる7つの習慣」を
手にしようか迷っている方へズバリお答えしていきます!

 

読書に抵抗ない!活字も平気!という方

 

普段からバリバリ読書してる!

500ページくらいへっちゃらだぜ!

という方は、第1〜第7の習慣まで全体的に解説されている

第1巻の「まんがでわかる7つの習慣」だけ手に取れば十分です。

これです↓

一応、アマゾンのリンク貼っておきますが

中古で買うことをオススメします。
自分はブックオフで300円くらいで購入しました。

 

それと、私の場合は「7つの習慣」を
サクッと復習するように第2巻〜第4巻まで購入しました。

本を開く心理的ハードルが低いので、
復習される方には全巻オススメです。

 

読書は苦手…活字を目にすると眠くなる…という方

 

読書が苦手で、普段もあまり本を開かないという方には
「まんがでわかる7つの習慣」はめちゃくちゃオススメです。

 

まずは第1巻を読んで、もっと詳しく知りたい!と思えば
第2〜第4巻まで手にしてみると良いでしょう。

 

漫画版だけ読めば、「7つの習慣」を全部理解できる?

 

結論から言えば、

漫画版だけで問題ありません。

 

「7つの習慣」を学ぶことより、
「7つの習慣」を実践することの方が100億倍重要です。

 

目的「7つの習慣」を実践することであり
本を読むということ手段でしかありません。

 

もしも「7つの習慣」を実践していく中で、
何か躓くことがあれば、書籍版の購入を検討すればOKです。

 

【感想まとめ】まんがでわかる7つの習慣

 

かく言う私も、

昔は「読書なんて無理!無理!」って感じでした。

 

そんな読書拒絶症だった俺も、とあることをきっかけに
自分で起業し、ビジネスを始めてからは
知識を学び、思考を鍛えることの重要性を痛感しています。

 

昔は、知識なんてネットで調べれば、わかるだろ!って思っていました。

しかし、実際に自分がネットビジネスをやり始めると、

ネット上には信用できない情報に溢れかえっていると言うことを痛感しました。

 

だからこそ、

自分自身はブログや無料メルマガで「質の高い情報発信」を常々意識しています。

「起業なんて危ない、リスク高い」って言う世間一般の常識的概念も

今の俺からすると、何言ってんだ?って感じですよ、本当に。

7つの習慣で言えば、パラダイムシフトが出来ていないな〜と。

 

という感じに、「7つの習慣」を学んでみると、本当に世界の見え方が変わってきます。

特に、漫画版はストーリーが普通に面白いので、ぜひ読んでみてください。

読み終わる頃には、主人公の明るさや前向きな姿勢が好きになってしまいますよ(笑)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私、ロジャーは
不労で月収200万以上稼ぐ起業家と出会い、
たった半年で120万円以上稼げるようになり
人生が激変しました。

現在は、ロジャーもサイトを仕組み化して
不労で月収200万ほど稼いでます。

昔は自動車メーカーの落ちこぼれ社員として
朝から晩まで働いていましたが、
今は一人で、ほぼ働かずに稼いでます。
まあ…クッッソ怪しいですよね。

お前は才能があったんだろ?と言われますが
元々は仕事も出来ない落ちこぼれ社員で、
仮病で会社をサボるような人間でした。

そんなダメ人間でも自信を持つことが出来て
自力で稼いで、起業することができました。

ビジネスに才能なんて不要です。
どんな人でも、行動すれば
絶対に変わることが出来る。

起業家との出会い、うつ病を克服する過程、
月収200万の不労所得を生み出すまでの過程
コチラで暴露してます↓

うつ病で自殺しかけた大企業の
落ちこぼれ社員が
起業して
200万円稼ぐまでの逆襲物語

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
下記画像をクリックして
人生逆襲1億円物語を読む

自伝本を出版しました。

ロジャーの成功の軌跡、理念について綴った
¥1200で販売中の電子書籍も
メルマガ登録でプレゼントしてます↓

1 個のコメント

  • コメントを残す

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)